グルメ

JR姫路駅の在来線プラットホーム店舗の中華麺:「駅そば」の紹介

 

 中華そばですが、和風だしのそばが出ることで有名な、JR姫路駅の「駅そば」の紹介をします。

 中華麺の駅そばを出している会社は『まねき食品株式会社』で、駅そば以外にも、駅弁や仕出しや仕出し弁当を販売している会社です。

 

 駅そばは、戦後の物資の乏しい頃、こんにゃく粉とそば粉を入れた麺が、紆余曲折を経てかん水入りの中華麺になりました。

 

 駅そばを出している場所は、JR姫路駅の在来線の上りと下りのプラットホームの店舗です。

 注文する際は、食券制で食券を店のカウンターに出すと、すぐにそばが出てきます。

 

 メニューについては、かけそばは扱っておらず、天ぷら、きつね、カレー等があります。もちろん、うどんや和そばの麺もあります。

 平日14時~17時まではタイムサービスがあり、少しお得になります。

 

 味の特徴ですが、姫路や播州地方の工業地帯かつ漁師町なので、味が濃く出汁の風味は薄めです。麺は中華麺ですが、かん水臭くなく食べやすく、つるつるぷつぷつした食感が特徴です。

 

 駅そばは、生麺の持ち帰りと乾麺の持ち帰りもあります。近年ではコンビニでカップ麺として売りだしている時期もありますし、オンラインショップでも販売しています。

 

 何といっても、プラットホームの店舗で食べる駅そばは、一番雰囲気があって美味しく味わえることでしょう。JRで姫路に行く機会があれば、是非、プラットホームで食べることをおすすめします。ボリュームは軽めで軽食やおやつにピッタリです。

 

 駅のプラットホームには、まねき食品の駅弁屋もあるので、お腹が空いたら駅そばを食べてから駅弁を買って、列車の中で食べるといった使い方も出来ます。

 

文章:北山南河

関連記事

  1. 「ハヤトウリ」は、クセがなくて食べやすい野菜
  2. 低カロリーで長期保存がきく「冬瓜」
  3. 『ウォーターサワー レモン』と『ウォーターサワー オレンジ』の紹…
  4. 「電気ブラン」を本格的に楽しむなら浅草『神谷バー』がおすすめ
  5. B級グルメ:「ホルモンうどん」を家庭で作ってみよう
  6. マクドナルドのハッピーセットに『鬼滅の刃』が登場!
  7. 手軽に食べられるようになった生の『馬肉』、 お勧めは『たてがみ』…
  8. JR西日本限定クラフトビールの紹介

おすすめ記事

本当の豊かさとは?

皆さんは、本当の豊かさとは何かを考えたことはありますか?物質的に恵まれていること、それも条件…

『問題解決能力』

人は、生きていると様々な問題に遭遇しよう。その一つ一つを乗り越えていかなければならない。…

失語症の人が通所するB型作業所の紹介

 精神障碍、知的障碍、発達障碍などを対象とした障碍者事業所は多く存在します。一方で視…

バターとマーガリンの違い

 バターとマーガリンがどこが違うのか考えたことはありませんか。 バターとマーガリ…

冬至や夏至は固定されているわけではない。

 冬至の日にちは12月22日だと思っていました。それだけに、12月21日に冬至だと訊…

新着記事

PAGE TOP