生活

2種類の特急専用車(京阪電車)

 

 京阪電車には、2種類の特急専用車があります。今回はそれについて簡単に説明していきます。

 8000系車両(エレガント・サルーン)

 特急専用として製造された電車です。内装は一般車よりも豪華で、ダブルデッカー車(2階建て)もあります。

 

 送り込み運用、間合い運用として、快速急行以下に使用されていました。2018年9月のダイヤ改正後は、特急以外の運用はなくなりました。

 

 快速特急、特急で走らせるときは、特急のシンボルである鳩マークを掲示します。(ライナーのときは無表示)

 

 3000系車両(コンフォート・サルーン)

 中之島線の快速急行用として開発された経緯もあって、内装は8000系より簡素となっています。

 

中之島線が不振だったこともあって、2011年のダイヤ改正で特急車として用いられるようになります。

 

2016年のダイヤ改正で、特急以外の運用はほとんどなくなりました。2017年の9月には、特急の鳩マークをディスプレイで表示するようになるなど、特急色を前面に打ち出します。快速特急使用時はディスプレイに洛々が表示され、8000系とは異なっています。

 

 2021年のプレミアムカー連結に伴い、快速特急、特急以外における運用は消滅しました。(ライナー運用はない)

 

 まとめ

 8000系は特急専用車を想定していたのに対し、3000系は快速急行用として製造されました。その二つの車両が、プレミアムカーを連結して走るのは想像していませんでした。

 

 ライナーを8000系のみとしているのは、3000系では全席有料は厳しいと考えているからかもしれません。特急専用車は2種類になっても、京阪のシンボルは8000系列車であることに変わりはありません。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://foter.com/f6/photo/33229091615/e473b3165b/

 

関連記事

  1. クリームシチューにご飯は【あり?】【なし?】
  2. 日本の元凶は体育の授業
  3. 花見や旅行にオススメのバックパック メンズ編
  4. 子育てについて6
  5. うどんが冷凍で売られている理由
  6. タクシーが車椅子利用者を乗車拒否
  7. 100円ショップの『パンク修理セット』 – それだけ…
  8. 野菜は価格の変動が激しい

おすすめ記事

グレタさんの活動の是非を問う!?

グレタ・トゥンベリさんについて、皆さんはどう思われますでしょうか・・?&nbsp…

犬と猫の性格差①~②

昔は犬も猫も狩りをして生きてきました。もともと犬と猫は同じ肉食類という『肉食哺乳…

『人生』

生きて行く限り後悔はつきものです。 「あの時あーしとけばよかった」 「こうし…

福原愛さんに不倫報道

 福原愛さんに不倫報道が流れています。事実なのかは確定していませんが、これを書いてい…

アトピー性皮膚炎が高血圧の薬を飲んだ結果

出典:Photo credit: sayo-ts on VisualHuntアトピーを持っている…

新着記事

PAGE TOP