旅・スポット

JR『相生駅』:周辺案内とグルメ

 

 兵庫県と岡山県の県境近くの、相生市のJR『相生駅』周辺は、ひなびた所ですが交通の便もよく、様々な美味しい物がある隠れたグルメスポットです。具体的にはカキ、アナゴ、イカナゴ、ホルモンうどん、その他魚介類等です。

 

 交通の便ですが、高速道路の山陽自動車道や国道2号線、国道250号線が通り県道も複数通っていて、さらに相生駅は、新幹線の停車駅になっているので訪れやすいです。

 

 相生駅を北口で降りて左手すぐに『あいおい情報ラウンジ』という観光案内所があります。ここで観光マップやグルメマップや『放射光施設スプリング8』の公式ガイドブック等が置いてあります。

 

 北口のロータリーに、デイリーヤマザキやタクシー・バス乗り場やビジネスホテルがあり、その近くにトヨタレンタカーや交番やスパーマーケットがある駅前繁華街になっています。

 

 交番のある所から北に県道64号線を道なりに歩いていくと、新境橋があり橋をこえて信号を右折して県道64号線をさらに道なりに進むと、アーケードのある『ほんまち商店街』が見えてきます。100年の歴史がある商店街ですが、今はシャッター商店街です。シャッター商店街マニアにおすすめの雰囲気です。

 

アーケードを出るとコープデイズ相生が見えて、さらに進むと半田中央病院の手前に銭湯『弁天湯』の煙突が見えます。そのまま進むと古本屋の『まんが村』があります。営業時間は10時~19時で定休日は水曜日です。まんが村を右折すると相生市役所があり、中心街になります。

 

グルメ

 美味しものについては、江戸時代から養殖がされていた『相生カキ』があり11月~3月まで水揚げされています。1年カキでうま味の濃さと弾力が特徴で、相生市の飲食店で楽しむことが出来ます。

 

『道の駅あいおい白龍城』の焼きガキコーナー、中華料理の『相生飯店』では、あんかけカキラーメンとカキのチリソース、ホルモン焼きうどんで有名な『金剛山』でも、焼きガキとカキチヂミ、『味処和楽』の和楽風カキマーボとカキ出汁巻きマーボあんかけ、お食事処ダルク亭のカキのアヒージョ、カキ入りピザ、相生駅から2号線沿い西、少し遠いですが『COFFEE紬』のカキピザ。

 

その他、いろんな店でカキフライ、カキ鍋、酢ガキ、カキ天ぷら、カキ酒蒸、カキお好み焼き等が楽しめます。

 

『相生市立水産物市場とれとれ市場』では、イカナゴとアナゴの他にタコとワタリガニ等の海産物が買えて、買った魚介類を炭火バーベキューで食べられます。海老天とアナゴ天が一緒に楽しめるミックス天丼もあります。

 

観光

相生湾の形が細長いので、山に挟まれた海が楽しめます。相生湾の一番奥のある小山に『大島城跡』があり、赤松氏の家臣の海老名氏が築いたと言われています。今は神社と寺があります。

 

道の駅あいおい白龍城には、天然温泉の『ペーロン温泉』があります。入浴時間10時半~22時の定休日火曜日で祝日の場合は翌日休み。

 

ほんまち商店街や弁天湯は、昭和レトロ好きにはたまらない雰囲気です・

 

理化学研究所播磨地区の科学施設の『大型放射光施設SPring-8・X線自由電子レーザー施設SACLA』は、15人以上の申し込みで見学が出来ます。見学時間は9時30分~15時30分で、所要時間は1時間30分程度で、申し込みは3ヶ月前~10日前まで。見学期間は、土日祝祭日・お盆・12月29日~1月3日以外の毎日。相生駅から神姫バスで40分程度になります。

 

文章:北山南河 

 

画像提供元 https://foter.com/f5/photo/3070243857/9b0e8d6382/

関連記事

  1. 阪神電鉄『打出駅』と周辺紹介
  2. 【 横浜市 】3年ぶり!ドイツクリスマスマーケットin都筑【 1…
  3. JR西日本『大正駅』と周辺紹介
  4. 日本三体厄神の1つ:『門戸厄神』への道案内
  5. 阪神電鉄:『西宮駅』周辺紹介
  6. JR『京都駅』:駅近の観光案内
  7. 「残念様」と言う流行神がいる
  8. 3000系快速急行の減少理由を別の方角から考えてみる

おすすめ記事

役に立つ事をしよう

人は、誰かの役に立っていることに喜びを持てるはず。自分が必要とさ…

怖い話『おじいさんが寝てるんや』

わたしが小学生の頃の話。隣町に小さな空き地を見つけました。その空き地は2階建…

兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介

 A型作業所では4時間勤務に設定している事業所は非常に多く、5時間、6時間と働けると…

『学校生活』―入学したと思えば、もう卒業―

あっという間の…学校生活だった。後何十日でお…

怖い話『バタバタバタ』

小学校の時の放課後の話。小学校の裏の塀を乗り越えると目の前という…

新着記事

PAGE TOP