生活

京阪の快速急行の歴史

 

 中之島線開通直後

 2008年の中之島線開通時に、京阪電車では快速急行を新設することとなります。当時は日中にわたって全線を走っており、主力級の活躍を担っていました。

 

 2011年のダイヤ改正で大幅削減

快速急行(通勤快急を含む)の下り全線運用は、早朝と夜間時間帯に限定されます。他では運用されることはありませんでした。

 

 上り列車についてはさらに大きく削減されます。全線運用は平日の早朝のみとなります。(夕方時間帯は区間を短縮されて運転)土、日、祝日ダイヤにおいては定期運用が完全に消滅し、わずか3年で役割を終えることとなりました。快速急行の設定は間違いだったのかなと思ってしまいます。

 

 2013年は大きな変化なし

 平日の中之島発の快速急行出町柳行き一本が樟葉行きに短縮されます。全線通しの上りの快速急行は4本→3本となりました。

 

下り列車においては夜間の急行を快速急行に変更するなど、増発する動きもありました。この改正では、さほど大きな変化は見られませんでした。

 

 2016年で夜間快速急行を完全廃止し、本数は大幅に削減

夜間に運用されていた下り快速急行は、12分間隔の特急に統合される形でなくなります。プレミアムカーを見据えた動きといえるでしょう。

 

平日における下りの全線通しは、通勤ラッシュ時の通勤快急及び快速急行一本、快速特急を走らせる時間帯に限られることになりました。

 

休日の下り全線運用は快速特急を走らせるときに限られます。朝の出町柳発は樟葉発に変更されました。

 

平日早朝における上りの全線運用は3本→2本となります。一方で、土日についても快速特急を走らせる時間帯に限り、全線運用が復活することとなりました。5年ぶりに定期運用されました。

 

 2017年のダイヤ改正

2017年のダイヤ改正において、快速特急を走らせる時間帯に運用していた、上りの快速急行を急行に変更します。これによって、休日の快速急行は再度消滅することとなりました。

 

平日の夜間時間帯の上り列車、土・日のおける下り列車の一部も急行に変更され、本数は削減されました。

 

 2018年のダイヤ改正

2018年のダイヤ改正では、寝屋川市発の快速急行が設定されました。中之島・淀屋橋を起点しない初の快速急行となります。

 

平日の早朝の下りの全線運用は消滅します。下りの快速急行の全線運用は、快速特急を走らせる時間帯だけになります。

 

 来年以降はどうなっていくのか

2021年には3000系プレミアムカーを導入するので、ダイヤ改正を行うと思われます。快速急行はどのような扱いを受けることになるのでしょうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 私が好きな動物「セキセイインコとオカメインコ」②
  2. クリームシチューにご飯は【あり?】【なし?】
  3. 携帯電話の便利さとマナー
  4. 定価が安い靴 – 履くのは止めよう
  5. 犬と猫を一緒に飼うポイントと注意点②
  6. 花見や旅行にオススメのバックパック レディース編
  7. 日本の元凶は体育の授業
  8. 知的障碍者が子供を出産することはどうなのか?

おすすめ記事

凸凹に生まれてしまった人間が感じた才能と努力

 筆者は能力がでこぼこだった。得意なことは得意、苦手なことはとことん苦手だった。…

『人間関係があるから…』―人生こんなにも恐怖なのか―

こんなにも…人間関係が…恐怖になるなんて……

『一人旅』―さぁ~一人旅を始めようー

何も考えないで…一人旅することにした。自分が…

テレワークと健康な朝

わたくし事ですが、週の半分ほどテレワークでお仕事をさせていただくことになりました。当初は自宅…

脳性麻痺があっても前に進み続ける

 脳性麻痺であっても高校に通いたい、そんな夢に挑戦している一人の若者について取り上げ…

新着記事

PAGE TOP