福祉・医療

勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる

 

 勉強をやらされていると思わないことが伸びるために重要です。人間は自分の意志でやらないとやる気をそがれてしまうため、吸収に差が出てしまいます。

 一部の発達障碍者(アスペルガーなどを含む)は、勉強を遊び感覚で行います。楽しむからこそ長く続き、知識を多く得られるようになります。

 知識を進んで増やしたいと考える人は、参考書を開くことを勉強とはみなさないと思います。ご飯を食べるのと同じような感覚で、書かれていることを吸収しようとしています。一パーセントたりとも苦痛に感じていないのではないでしょうか。

 発達障碍は整理整頓ができないといった欠点を持ちますが、一部にはずば抜けた学力を持つ人もいます。そういう人たちが積極的に知識を吸収することによって、真の一流に近づいていけるのではないでしょうか。健常者では能力の壁に阻まれるため、広辞苑にかかれている難しい文章を解読するのは難しいと思われます。(wikiで専門的なことが書かれていて、わからないという人もいると思います)

 発達障碍はピンチではなくチャンス。この言葉を胸に刻みながら、知識を増やしていってみてはいかがでしょうか。誰よりも成長する可能性を秘めています。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者の生きる道
  2. 就労移行で聞いておきたい質問
  3. ショートショート『二度自信を失う』
  4. 就労移行を利用してから、どれくらいで就職できるのかを表示している…
  5. 年金制度の将来を案ずる
  6. 『統合失調症』と薬物療法
  7. ハンデを抱えたことを嘆かないように(ピアノ)
  8. 高次脳障碍がつきにくい仕事
PAGE TOP