福祉・医療

高次脳障碍がつきにくい仕事

 

  高次脳障碍という病気は、生まれつき患っている(先天性)、事故の後遺症によって(後天性)のどちらによってもなりえます。

 

 高次脳障碍を持っていると、仕事でどのようなことが起きやすいのかをあげます。

 

(1)複数のことが同時にできない

 2つ以上のことを行おうとすると、片方が抜け落ちてしまいやすいです。

 

(2)ケアレスミスが多い

 ちょっとした不注意で周囲の評価を下げてしまいます。

 

(3)集中力が続きにくい

 途中で脳のエネルギーを使い果たしてしまうことがあります。

 

(4)脳のアンバランスに苦しめられる(先天性)

 作業能力の偏りに苦しめられることもあります。

 

 

 高次脳障碍がつきにくい(向かない)仕事を以下に挙げます。

 

(1)臨機応変さを求められる仕事

 介護、警備、医療関係、販売職、営業職などは難しいと思われます。

 

(2)人のペースに合わせる仕事

 能力がバラバラなため、他人に合わせることで、脳に無理が生じていきます。

 

(3)ルールに縛られる

 精神的な負荷となります。

 

(注)意欲だけではどうしようもないこともたくさんあります。自分の現状を受け入れることが重要かなと思います。

 なお、一部には特化した能力を持ち、小説家や画家などで活躍するタイプもいます。障碍だから悪いと考えるのではなく、天才になれる可能性もあるんだと思うことでまえにすすめるかもしれません。

 

*障碍には個人差があります。自分の特性をはっきりと理解できるようにしましょう。本人のことは本人にしかわからないので、支援者の意見を鵜呑みにしないことが求められます。

 ときどき、障碍は関係ないという支援者もいますが、このようなタイプと当たった場合は変更も検討しましょう。(人間をひとくくりにしようとして個性を認めようとしないタイプなどが考えられ、当事者にとっていい方向に進みにくくなることもあります)

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 「共感力」は意思疎通のツールだが限界もある
  2. 兵庫県で条件付きで、フルタイム勤務可能なA型事業所の紹介
  3. 障碍者就労の理想と現実
  4. 高齢者の就職支援を静岡県で行っている
  5. 薬の服薬、サプリメントの摂取はなるべく避けよう(実話含む)
  6. 就労定着支援の問題点
  7. 福祉施設の倒産が増えている
  8. 脳性麻痺があっても前に進み続ける

おすすめ記事

防災リュックを備えよう

防災リュックの中身。どれだけ数え上げられますか?食料等&nb…

【尼崎の歴史発掘】織田信長に焼き討ちされた尼崎最古の古刹『大覚寺』紹介

Copyright ©あまがさきアート・ストロール実行委員会【尼崎の歴史発掘…

『緊張しない生き方』

『緊張』しない人生を歩んでみたい… 緊張しないで人生歩んでる人な…

怖い話『ニュース番組』

友人の幼稚園の頃の話。夕方、食事の準備をする母にその手伝いをする…

世界の国と国旗☆第49回目 ギニアビサウ共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。第49回目の…

新着記事

PAGE TOP