生活

ブックカバーは必要、それとも不要

 

  本屋で小説などにブックカバーをつける、光景を目にすることはありませんか。

 

 筆者はブックカバーをすぐに外すタイプの人間です(稀につけたまま)。どうしてそのようにするのか、理由を挙げていきます。

 

本が読みにくくなるから

 ブックカバーがあると、ページをめくるのに時間がかかってしまいます。それを避けるために、カバーを外すようにしています。ストレス軽減が目的といえるでしょう。

 

小説を晒すことに抵抗がない

 第三者に覗かれることもないので、電車などの公共機関においても堂々とカバーを外して読書します。

 

カバーに魅力を感じない

 ブックカバーは茶色系の色が多く、地味な印象を受けてしまいます。そのためか、読書への意欲がそがれることが多いです。漫画のようにオリジナルティのあるタイプでない限り、付け続ける意味はないと考えます。

 

表紙の魅力が薄れる

 本は売れるように、表紙に様々な工夫がなされています。その部分を重宝しているため、ブックカバーを外すようにしています。

 

カバーがあることで、本を探す手間が増える。

 同じカバーだと中身はわかりません。いちいち探すのは手間だと思います。

 

本が傷ついても構わないと思っているから

 ブックオフに売りに行かないのであれば、破れてもいいかなと考えます。

 

 ブックカバーをつける派の意見は、本をいつまでも大切にしたいから、中身を知られたくないから(プライバシーを守りたい)、などの理由があるようです。近年ではカバーをつけている人をたくさん見かけるようになりました。

 筆者も現在はブックカバーをしていませんが、将来的にはカバーの必要性に気づくかもしれません。そのときは肯定派の一人に落ち着いているように思います。

 

*個人の自由ですので、つける、つけないの両方があってもいいと思います。当人にとってベストな形を模索していきましょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 口座に大金が振り込まれたら、あなたはどうしますか?
  2. 子育てについて6
  3. 必要なお金とは?
  4. テレワークと健康な朝
  5. 気分転換しよう
  6. 健常者と社長になれるくらいの優秀な能力を持つ人では、会社に対する…
  7. 海苔の種類は関西、関東で異なる
  8. 「酔い止め薬」を服用した時に気を付けること

おすすめ記事

【夢の種類と意味】№5

いよいよラスト2つとなりました。これまでの中に心当たりのある夢や、気になった夢は…

障碍者の生きる道

 障碍者で才能を所持しているのであれば、芸術家やアスリートを目指してみるのも面白い。…

ショートショート『二度自信を失う』

 障碍を持っていたため、一般レベルについていくことはできなかった。そのことで、自信と…

あまがさき観光案内所にてあまうめ城っぷ再入荷です!!

Copyright © 2020-2021 一般社団法人 あまがさき観光局 All rights r…

安く手早くできる料理:ささみとグリーンピースを和える「溶き卵の煮物」

 簡単に出来て栄養バランスの良い、ささみと冷凍グリーンピースを使った「溶き卵の煮物」…

新着記事

PAGE TOP