福祉・医療

土、日もオープンしている支援機関もある

 

 障碍者を支援するための地域相談支援(地域定着支援)では土、日、祝日、盆期間、年末などが休みであることが多い(相談時間は午前の9時から午後の5時くらい)。それゆえ、実際に企業で働いている当事者は利用が難しくなっている。

 支援者の企業への訪問が実現したとしても、時間は限られているために話したいことを全部話すのは難しい。障碍者は周囲に聞かれていることを気にして、本音をいいにくい環境であるため、改善点を訴えにくい。

 実際に働いている障碍者であっても利用しやすくするためなのか、一部では土、日もオープンしている支援施設も存在する。年中無休で障碍者のためにオープンしている事業所もある。(24時間体制でやっているところもある)

 近隣に土、日も運営している地域相談支援が実在するのであれば、登録してみるのはどうだろうか。就職後も相談しやすい環境を整えることで、一般企業における長期間労働につなげられる確率は上昇する。いつでも誰かに守ってもらえるという、安心感がもたらす効果は決して小さくない。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 発達障碍は大人になってから気づくことが多い
  2. 障碍者の生きにくさ
  3. 躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない
  4. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  5. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  6. 障碍者就労の理想と現実
  7. 発達障碍者から見た一般人
  8. インフルエンザの注射を打つべきか

おすすめ記事

台風について②

今回は台風の命名について書いて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。&nb…

『きっと変われるよ』

人生で、人と比べたりすることがある。「あの人は、いいなぁ~」…

タクシーの年齢条件変更について

一定の条件を満たした地域において、個人タクシーの営業は80歳まで認められることになります。年…

優しさとは?

筆者が学生の頃コラムを書く授業がありました。いくつか参考にコラムを読みましたがそのと…

プラス思考も取り入れていこう(ありのままを大事にしながら)

 プラス思考がもたらす効果  人間はプラス思考によってもたらさせる効果があり…

新着記事

PAGE TOP