就労

ハローワークに配置されたサポーターの是非

 

 ハローワークに雇用トータルサポーター(精神障碍者向けの就職相談)が配置されました。

 メリットとデメリットを以下にあげます。

 

 メリット

*無料で相談に乗ってもらえる。

*精神科におけるケースワーカーのような役割を担っており、就職のことを中心に話できる。(あちらは生活のことが中心になりやすい)

*ハローワークの担当者とやり取りをすることで、就職への支援が行いやすくなる。聞いた直後なので、きっちりと伝わる確率も高くなる。精神科のケースワーカー、就職支援センターなどでは個人情報の関係でやり取りがスムーズに行きにくいのが欠点。時間が経過するにつれ、情報が正しく伝わりにくくなる。

*一度きりの相談も可能(合わないと思えば、次回からはキャンセルすればよい)

 

 デメリット

*休日は休みなので、仕事をしていると利用しにくい。(求職者向けであり、就職している人は対象外なのかもしれない)

*相談相手が相談内容の話を理解できているのか疑問。(早期退職、人間関係でつまずくなどといったことを本当の意味で理解できているのかわからない)

*人数がいっぱいの場合、予約をなかなか取りにくくなる。(精神科以上に顕著になるかも)

 

メリット、デメリットの双方がありますが、相談したいことがあれば活用してもいいでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す
  2. 障碍者支援機関に登録する際の注意点
  3. 障碍者、健常者の苦しみは異なる
  4. 就労定着支援の問題点
  5. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  6. 精神安定剤って、効いているのかな?
  7. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  8. 学力の著しく劣っている生徒が定員内不合格

おすすめ記事

知的障碍の生きにくさ

 障碍には知的障碍、身体障碍、精神障害がある。今回は知的障碍を取り上げる。 &n…

『この世に不幸がある限り』

この世に不幸がある限り、この世に苦悩がある限り、…

詩:『不思議な感情』

 テレワークが続くと人と無性に会いたくなる ずっと一人でいるのが…

いつかできるから今日できるへ

乃木坂46の楽曲から題名をパクった理由ネット上には色々な書き込み…

小説:『自分の道(2)』

前回まで・小説:『自分の道(1)』前回からの続き&nbs…

新着記事

PAGE TOP