生活

クリスマスにチキンを食べる理由

 

  クリスマスでチキンを食べる人は多いのではないでしょうか。ただ、なんとなくという方が多く、深い理由については考えていないと思います。

 今回はどのようにして、日本でチキンが根付いていったのかを簡単に記します。

 

日本では七面鳥を入手するのは難しかった

 

 海外を真似して七面鳥を食べようとするものの、日本では飼育農家が少なかったため、値段が非常に高価だったようです。それゆえ、購入するのが難しいという事情がありました。

 七面鳥の代わりに、通常のチキンをローストして食べていました。徐々に日本に寝付いていったようです。

 

ちなみにクリスマスにチキンを食べるのは、日本独特の文化

 

アメリカでは七面鳥、イギリスでは牛、スウェーデンでは鮭、鱈、フランスではウサギといったように異なるものが食べられるみたいです。

 

 日本で根付いたのは1970年代といわれています。当時はあまり売れていなかった、ケンタッキー・フライドチキンが仕掛け人となって広まっていったようです。

 ローストチキンも食べられているのは、あっさりとしたほうがよいという理由があったのかもしれません(一つで充分な量があるため、家族で食べるのに適していると考えた可能性もある)。

 

  ケンタッキーはワンチャンスをものにして、成長を遂げたのかなと思います。時代とマッチしていなければ、どうなっていたのかわかりません。好機を作り出すことも重要なのかもしれません。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 雨の日に自転車を乗車してもいいのか
  2. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…
  3. アレルギーの患者が増加している.
  4. 大震災経験者、おすすめ災害対策グッズ紹介
  5. 京阪電車では8000系快速急行が走っていたことがある
  6. 新年に初詣に行くようになったいきさつ
  7. 便利な道具が社会を不自由にしている
  8. 日本人のメンタリティを大切にしたい

おすすめ記事

薬を飲むと死亡リスクが高まる

 薬を飲むと死亡率は上昇 病院室の待合にて本を読んでいると、驚愕のデータを目にし…

事実関係

事実関係は、はっきりとしていなければならないと思います。…

詩:『好きのメリット』

 好きだと楽しい 好きだと面白い 好きだと心…

障碍者事業における理想と現実

 個人として数回、A型作業所に数ヵ所、在籍したことがある。 支援者と接していて感…

怖い話『キュクロプスの夜』

昨夜も嫌な夢を見た。ひとつ目の大男が何か棒のようなものを持って追いかけてくる夢だ…

新着記事

PAGE TOP