レジャー

プロ棋士になるのは難しい

 

 将棋のプロ棋士は、1年間で4人のみがなれる職業。(一部例外あり)。東大に入るよりも狭き門といえる。

 プロを目指す人たちは、奨励会員になるための試験を受ける。合格率はあまり高くなく、この時点でプロになる道を絶たれる人も少なくない。

 6級から始まり、一定の成績を収めることで昇級、昇段する。(降格する場合もある)満21歳までに初段、満26歳までに4段にならなければ自動的に退会となる。

 プロ棋士を目指す奨励会員の最終関門が三段リーグ。プロになるためには、これを突破する必要がある(三段リーグは半年間で18局を指す)。全対局を終えた時点で、参加者の中の上位2名が勝ち抜けとなり、晴れてプロデビューとなる(参加者の数は毎回変動する)。

 上位2名の成績は以下によって決まる。

(1)成績がよい奨励会員

(2)同じ勝敗であった場合、前回の成績が良い奨励会員(前回の成績で順位がつけられる。決定戦は行われない)

 プロになる棋士は(1)のみで決まると思われがちだけど、同じレベルの実力の奨励会員が集まるため、(2)も非常に重要となる。(2)によって棋士になれる、なれない人は毎回のように現れる。プロになれなくとも、前回に良い成績を残しておくことがプロへの近道となる。

 どれだけの成績を収めればよいのかは毎回変わる。実力が拮抗しているため、最高成績は16勝2敗となっている。15勝の場合も、100パーセントプロになっている。(過去の実績より)14勝4敗からは、他の奨励会員の成績との兼ね合いになる。勝率が下がるほど、棋士になれる確率は低くなる。(11勝以下だとよほどの運がないと無理。過去に数例しかない) 

 藤井壮太が最年少棋士となったと話題になった。三段リーグの勝敗は13勝5敗。初参戦とあって、見事に一期抜けを決めた。(最終成績は1位)

 世間に知られていないものの、彼が最後の対局で敗れていた場合、プロになることはできなかった。(2)の規定により次点もつかなかった。(次点は3位に与えられる。3位に2回なると、フリークラスでプロ棋士になる資格を得る)プレッシャーを跳ね返す強心臓によって、プロ棋士となった。13勝はボーダーラインとなることが多いため、1位抜けは強運であったともいえる。

 今期もプロになるための勝負は繰り広げられている。24歳の女性奨励会員が6戦を終えた時点で、5勝1敗で3位につけている。このまま勝ち続ければ、初の女性棋士(男子に混じって指す)も現実となるかもしれない。男子の世界に、女性が一石を投じる日を願ってやまない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 休場を続ける横綱を強制的に引退させる制度が必要
  2. 自分も相手も大切にするコミュニケーション 「アサーティブ・コミュ…
  3. 真の心の安定
  4. 竜王戦のみに出場する二人の棋士
  5. 障碍者として生まれたために失ったもの
  6. 羽生九段が名人戦A級陥落の危機
  7. 何にでも挑戦してみよう
  8. 横綱の白鵬が3日目から休場(2021年3月場所)

おすすめ記事

情報化社会

今ほど情報があふれている社会は、ないのではないでしょうか?インターネットが普及して、誤った情…

ショートショート『近未来の高齢者の行く先』

   高齢者の割合は増え続ける。二〇二〇年時点ではそのようにいわれていた。 二〇…

怖い話『いつから?』

夜、寝付けないので、大学の下宿の友人を強引に連れ出して、夜中のドライブに出かけたとき…

宝くじで1億円もしくは3億円が当たったら仕事を辞めますか?

 以下のアンケートにお答えください。 「宝くじで1億円もしくは3億円が当たったら…

コロナウイルスの検査には優先順位があるのか

  芸能人がコロナウイルスにかかったと話題になった。 芸能人の検…

新着記事

PAGE TOP