福祉・医療

結果主義は障碍者にとって生きにくい

 

 見えない部分でどんなに努力をしても報われない。そのように感じている人は多いのではなかろうか。

 人間の評価は原則として、目の前の出来事によって決まる。裏でどんなに努力をしても、その部分については評価されない。

 一番わかりやすいのは試験。テストの点数によって優劣を決められ、家庭における努力は一切加味されない。当人がどんなに地道に頑張ったと訴えても、教師は耳を貸してくれない。

 他のことがらについても、努力が加味されることはほとんどない。物事に取り組む姿勢ではなく、どれだけできるかによって評価がつけられる。

 結果主義は知的障碍者に大きく響く。彼らはどんなにもがいたとしても、平均点に達することはない。(一部は到達する者もいる)テスト、仕事で悪い結果を残すことにより、人格まで否定される。

 病気で衰えた人(種に高齢者)も対象となる。能力を失うことにより人間として低く扱われることになる。

 能力を重視される人は、弱者にとっては諸刃の剣。その一面から逃れることはないだろう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者雇用の基礎
  2. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言
  3. 障碍者支援とは障碍者を論評するだけの場になってしまっている
  4. 障碍者手帳は社会で躓いた障碍者が取得している
  5. 障碍者支援員が分かっているのは、手帳を所持していることだけ
  6. 就労定着支援を行っている就労移行事業所を利用しよう
  7. 障碍を打ち明ける難しさ
  8. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…

おすすめ記事

長時間のデスクワークについて

出典:Photo credit: danielfoster437 on VisualHunt.com…

『逆さま』

今のあたしには…世界が逆さまに見える。どんど…

芸能人格付けチェックの最終問題で、革靴を食べたことについての是非

 芸能人格付けの最終チェックにおいて、前代未聞の食材が登場しました。 ウケ狙いと…

3月2日はミニーの日!ホットなニュースを3つお届け!

ディズニーのメインキャラクターであるミニーの語呂合わせで、3月2日にミニーに関する最…

怖い話『あれはオバケに違いない』

自転車で橋の上を通るとき、何気に川辺に目を移すと、石投げしている女性を見かけた。…

新着記事

PAGE TOP