時事問題

役人は庶民を法律で縛る

 

 日本では民主主義国家が作られるまでの間、権力者にとって都合のいい法律がたくさん作られた。明治時代には治外法権を制定し、国を批判しただけで逮捕される時代が続いた。

 豊臣秀吉は刀狩を実行。庶民から武器を取り上げることで、反乱を起こさせないようにした。権力者とはいっても、さすがにやりすぎではなかろうか。

 上記はあくまで一例にすぎない。数えきれないほどの理不尽に、庶民は苦しめられてきた。

 民主主義国家になっても、その部分はあまり変わっていない。役人は感覚離れした法律で庶民を苦しめている。

  あえて基本的な原則を書くと、立法権は国会議員が担っているのだが、実際は官僚が決めた法案を国会で承認する流れになっているため、国会の役割は形式的な立法権を発動しているに過ぎない。

 時代にそぐったルールを制定する場合であっても、権力者の感性はずれていることが多い(1か0思考なのかもしれない)。一般感覚では到底ありえないようなところまで、規制をかけようとするのは勘弁願いたい。権力者のやり方では、一般人は生きられないことをわかっていない。

 三権分立が正しく機能しない限り、役人の都合のいいルールが作られ続ける。庶民は泣き寝入りしないためにも、行動を起こしていきたいところ。数の論理で抑えつければ、権力者を封じ込めることができる。民主主義国家なのだから、少数派のための法律に縛られないようにしたい。

 

文章:陰と陽

 

 

関連記事

  1. 一部の無責任な飼い主のせいで『ヘビ飼い』の肩身が狭いです
  2. 藤井聡太7段の棋聖獲得はお預けとなった
  3. 春の新作チーク紹介
  4. 子育てについて4
  5. 生命よりもパチンコを優先する感覚
  6. 障碍者手帳の恩恵(電車、バス)
  7. プレミアムカー連結後の3000系列車はどうなるのか
  8. 子育てについて3

おすすめ記事

電熱ベストのレビュー

真冬で屋外作業を行うための防寒対策として電熱ベストを購入しました。その使用感の感…

障碍者事業所の説明文を読んだ感想

  障碍者事業所の事業所紹介に目を通してみた。 正直な話、どこも似たようなことし…

中田選手が一塁への全力疾走で怪我

 阪神-日本ハムの試合で、中田選手が一塁への全力疾走で怪我をしました。 普段なら…

コロナウイルスによる差別、罵倒が起きている

 新型コロナウイルスにおける差別、被害が各地で起こっている。 亡…

利用者一人一人と向きあえるように、定員をしぼる福祉事業所がある

 A型作業所、B型作業所、就労移行支援では、利用者の人数を増やせば増やすほど補助金を…

新着記事

PAGE TOP