人生

どの時代も、いじめはなくならない

 

※あくまでも個人的な意見なので、ご了承ください。

 

ニュースにも取り上げられる「いじめ問題」

 

最近、「いじめ」のニュースをよく耳にします。

いつの時代も「いじめ」の連鎖はありました。

いじめを止めなきゃいけない立場である大人達も、今の時代、

平気で加害者になってしまったり、無関心を装ったりする。

だからこそ、子供達も困惑状態になるのだと、筆者は思います。

 

今と昔もある「いじめ」

 

以前であれば、「いじめられる方にも原因がある」との意見が大半を占めていましたが…

経済的に個人が自立できるようになった現代では、ちょっと様相が違うと思います。

いじめの原因を作っているのは人間。もっと分かりやすく言うと、人間の心から生まれ落ちます。

「嫉妬」「恨み」「怒り」「悲しみ」とゆう感情なのだと、筆者は思います。

ほんの一瞬の出来事から、いじめに反転することが多い。

 

社会問題化した「いじめ」に続くもの

 

「いじめ」は、社会問題として取り上げられるようになりました。

しかし、取り上げられても「いじめ」はなくなりません。

実際「いじめ」をなくすには、非常に難しい。

「いじめ」が社会問題として可視化されるようになると、これまで見えてこなかった課題が浮上してきました。

その一つとして…自殺

いじめによる自殺が年々増えているのが、現状です。

いつ誰が、どの状況で被害者、加害者になるかなんてわかりません。

しかし、法律で裁けないことも中には、あります。

身の回りの人が死んで、「悔しい思い」、「腹立たしい思い」をしてらっしゃる方々がいるのが現状です。

 

どうして「いじめ」がなくならないのか?

 

1.いじめをなかったと言い張る。

2.いじめを見て見ぬふり。

3.大人の行動

などが上がると思います。

まぁでもこれだけではないとは、思いますが…。

しかし、ニュースなどを見ていると…

最初は「いじめは、なかった」と言い張る大人たちですが、しばらくして「いじめは、あった」と一転して認める大人たち。

それならば、なぜ初めから「いじめがあった」と言えないのでしょう。

いじめを受けた、いじめをした人たちを余計に苦しめることだと筆者は、思います。

あったと言えば、これからの対策が出来るのでは、ないかと筆者は、考えます。

 

いじめの問題から目をそらさない

 

「いじめ」について色んな意見があるとは思います。

しかし、「いじめ」の問題から目をそらさないでください。

そらしたくなる気持ちも分からなくはないですが…

いつまでそらしているわけには、行かないと思います。

 

寄り添ってくれる人の存在

 

今もいじめなどで苦しんでいる、悩んでいる人が中にはいると思います。

だからこそ、寄り添って、話を聞いてあげてください。

確かに、何もできないかもしれませんが…

話を聞いてあげて、ちょっとでも解決方法が見つかれば一緒に、

乗り越えていくうちに、ほんの少しずつですが…

「いじめ」問題も解決していくのではないかと、筆者は思います。

 

今回、こんな感じで「いじめ」問題に関する、記事を書かせてもらいましたが…

記事するには、正直に難しいです。

多くの人に今の状態を知ってもらいたいのと、一人一人がもっと考えてほしくて

書いてみました。最後まで読んでくださってありがとうございます。

 

文章:Dos diosas

 

関連記事

  1. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  2. 人との別れ
  3. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  4. デイケアのプログラムについて【障碍者編】
  5. 心を整理しよう
  6. 自分の心の中にある「悪の生命」
  7. 高次脳障害向けの支援を行う事業所を探してみよう
  8. 日本人は他人に求めすぎる

おすすめ記事

【べっちょない】

いくつもある言葉の中から生き抜くために強くなるために選んだ言葉&nb…

世界の国と国旗☆第25回目 エジプト・アラブ共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第25回目…

我が家のアレクサちゃん

『8月30日  Amazon  echo の YouTube 伝説』&n…

優秀な人はトップには向くけど部下には向かない

優秀すぎる人は会社のトップには向くけど、部下には向きにくい性質をもちます。どうしてな…

『目を閉じた瞬間…』

目を閉じた瞬間…涙がこぼれた。辛い事なんて何…

新着記事

PAGE TOP