福祉・医療

空気を読むのと他人の感情を理解するのは別問題【障碍者編】

 

 障碍者は空気を読むのを苦手としている。それについては間違っていないと思う。健常者は場の雰囲気を壊さないように心がけている。

 空気を読めないからといって、他人の感情を汲み取る力が劣っているわけではない。こちらについては一般人もほぼ同じだ。その部分については自分を責める必要はどこにもないので、社会常識とは切り離して考えるようにしよう。

 一般人の行動を振り返ってみる。一般常識(学校にたとえると遅刻するな、授業を真面目に受けろ、帰宅時間を守りなさいなど)には触れても、「第三者の感情を読み取れるようになりなさい」と口にする機会はほとんどない。己の首を絞めかねないようなことを、意図的に避けるようにしているのだろう。第三者をいい方向に導きなさいというのは、一般人が最も触れられたくない部分なのである。

仮に他者の心を読む能力が求められる社会になったら、障碍者だけでなく健常者も口を開けなくなる確率が極めて高くなる。99パーセント以上の人間は、間違った選択肢によって他人を苦しめている。直観力に長けた人間というのは限りなくゼロに近い。

 空気が読めなくとも、他人の感情を読む能力があれば生きることは充分に可能。自分らしさを追求してもいいのではなかろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 就労移行を利用したほうがよい障碍者
  2. 採用面接官が障碍者を不採用にする理由
  3. 交通費を支給される就労移行事業所もある
  4. 勉強をゲーム感覚で行える発達障碍が真の一流となる
  5. 【丑の日】B型事業所×山の駅がコラボ!ウナギ商品の受付け開始!
  6. 就労継続支援A型作業所が倒産する理由
  7. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  8. A型作業所の給料、B型作業所の工賃はどれくらいなのか?

おすすめ記事

『お疲れ様!』―この一言で疲れも吹き飛ぶ―

今日も…一日お疲れ様。何気ない一言だけど……

怖い話『上に行くよ』

友人宅があるマンションでの出来事。友人宅を後にしてエレベーターに乗り込もうとする…

インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所

 就労移行支援事業所を利用したからには、就職を必ず成し遂げたいと考えているのではない…

健康であること

筆者は、最近、身体が疲れやすくて、年のせいかと思っていました…

予定を入れよう

皆さんは、毎日が楽しいですか?楽しんでいますか?「毎日、仕事で疲れてしんどい」、「悩…

新着記事

PAGE TOP