福祉・医療

天才と障碍は紙一重

 

 天才と障碍は紙一重といわれる。

 この見解については個人的に間違っていないと思う。障碍を持っていなければ、天才になるのは不可能だと思う。

 障碍者の家族には偉大な功績を残した人も少なくない。私自身はさっぱりだけど、祖父は常人ではなしえないことをたくさんやってのけた。一般人で同じことを真似するのは難しい。

 天才というのは自分から探さなくても、仕事にありつくことができる。祖父は60を超えても、企業から引っ張りだこだった。人の結びつきが強い地方であったとしても、このレベルに達する人は稀といえよう。体力の衰えがなければ、90歳になっても現役を続けていただろう。

 小学生の頃はスキー場の年間無料券が送られてきた。当時は当然だと思っていたけど、成人になるとすごいことだと思わされる。

 葬儀においても祖父の人脈のすごさを見せつけられた。地区選出の現職の国会議員が、東京からわざわざ駆けつけてくるのは稀。よほどの力がなければ、なしえない技である。

 祖父も一般人かといわれるとハテナマークがつく。言動にやや不自然なところが見受けられる。最近、凡人離れした行動があった。

 障碍者の一部は天才的な才能を秘めている。能力を見出すことで、莫大な富を築けるかもしれない。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  2. 障碍の種類によっては、障碍者枠であっても応募できない
  3. 支援者の質を問う
  4. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  5. マシンガントークの傾向がある人
  6. 支援者と知的障碍(発達障碍)は見ている世界が違う
  7. 三環系抗うつ薬
  8. 奇抜な発想が役立つ職業もある
PAGE TOP