福祉・医療

鍼治療を受けてみた感想

 

 病院で鍼治療を受けてみた。

 一回あたりの料金は1600円程度となっている(病院によって異なる)。所要時間は30分程度となっている。

 治療のやり方は医師によって違う。背中にお灸をすえるだけというものあれば、腰に鍼を刺して電流を流すという方法もある。どれが一概にいいとはいえないので、自分に合った方法を模索してみよう。前者はゆっくりと体を治していく、後者は即効性を見込めるときに用いられる。

 筆者は鍼を腰に刺す方法を用いている。腰に刺す鍼は非常に細いタイプとなっている。

 鍼の刺さったときの感度によって、腰の状態を知ることができる。違和感が強い(状態が悪い)ほど、鍼の痛さを感じにくい傾向にある(腰が凝っていると、針が刺さった感覚がまったくなかった)。経過が良好なときは、鍼の痛みをはっきりと感じる。(注射よりも痛いと思ったこともあった) 

 痛みを軽減する効果があるものの、万全とはいいがたい。重労働をしていると、鍼治療を行った次の日にぎっくり腰をやらかすこともある。鍼で治療するより、重量物をもたないように心がける方が、治療への近道となる。鍼はあくまで補助的な役割を担っていると考えよう。

 重労働に従事しており、腰に違和感があれば受けてみてはどうだろうか。人によっては大きな効力が見込めるかもしれない。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 薬の副作用は薬効成分以外にも原因がある
  2. 障碍者はいじめに遭いやすい
  3. ふるさと納税のお礼として届ける「水耕ニンニク」を自家栽培するA型…
  4. 障碍者が一般会社で働く難しさ6
  5. 役所の申請手続き(障碍者手帳等)は、時間が掛かり過ぎる
  6. 障碍者施設で長続きする人、すぐにやめてしまう人
  7. インターネットでおすすめされている就労移行支援事業所
  8. 子供の個性が強い(障碍者を含む)親御さんへのメッセージ

おすすめ記事

薬等の離脱症状になると、どの様な感じになるのか:解説と対処法

 離脱症状とは、薬やアルコールやカフェイン等の嗜好品等の使用を、急に「止めたり減らし…

検索するだけで楽しめるGoogleの遊び心

皆さんは普段インターネットで検索をしていますか?分からない事は検索すれば大抵調べ…

朝ノ山が土俵に復帰

 6場所の出場停止処分を受けていた、朝ノ山が7月場所で復帰します。番付は西三段目の2…

【海外ニュースウォッチ】メタ、AIスパコン構築【第五回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

会社の仕事には大きく分けて2種類ある

 会社の仕事には大きく分けて2種類あります。一つは自分で考える仕事、もう一つは上司か…

新着記事

PAGE TOP