福祉・医療

目的とは反対に進んでいる【障碍者編】

 

 就労移行やA型作業所の本来の目的は、一般就労を目指すことにある。

 現実はそうはなっていないような気がする。就労移行などを利用することで、就職から遠のいてしまっている。そのような利用者は少なくないのではなかろうか。

 就労支援事業では利用者がいなければ、経営が成り立たない。それゆえ、居心地を重要視する傾向にある。よっぽど道から踏み外さない限り、注意すら行わない。

 利用者は何をしても許されると思い込み、態度がどんどん大きくなっていく。そうなってしまうと、一般就労は水の泡と消えてしまう。障碍者が会社に居づらいのは能力的な部分より、自己中心的な振る舞いによるところが大きい。会社のトップ、よほどの天才(自分しかできない仕事を持っている)でない限り、チームワークを乱す人は不要だ。

 きっちりとノルマを課さないのもマイナス要素。一般会社では時間内にきっちりと仕事をこなすことが求められる。その習慣を身に着けていないため、一般会社のやり方についていけなくなる。

 理想と現実のギャップの中で動いている福祉事業。就職を目指せる環境は作られていくのだろうか。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 精神安定剤のリーゼを減薬する方法
  2. 支援員をつけて就職活動をした方がいいのか、支援員を付けない方がい…
  3. 障碍者がいわれたくない言葉:パート1
  4. 障碍者はどのような分野に就職するのか
  5. 事業所ごとの就職人数の掲載を義務化してほしい
  6. 脳卒中の方のための福祉事業所がある
  7. 同じ薬を複数の病院から処方されることで新しい発見がある
  8. 障碍を持っている人が、言われるとつらいこと

おすすめ記事

怖い話『午後の授業中の怪』

それは小学5年生のときの、いつもと変わらない午後の授業中でのこと。…

3000系ライナーが実現するときは来るのか

 京阪電車では早朝、夜間の一部列車において全座席指定のライナーを走らせています。乗車…

コラム:『庭園にて』

大通りを歩く。辺りには通行人に踏みつけられた銀杏の実が、強い匂いを発している。駅…

猫からうつる病気は子供の成育などに悪影響を及ぼすこともある 

 猫から人間に病気が伝染することはほとんどありませんが、ゼロというわけではありません…

【将棋界】フリークラスでプロ入りするメリット、デメリット

 プロデビューをする一部の棋士は、フリークラスに編入されることになります。フリークラ…

新着記事

PAGE TOP