福祉・医療

社会は多数派のためにある

 

 社会では健常者と障碍者と呼ばれる人たちが生活を送っている。

 健常者と障碍者の定義は、社会平均から近い、遠いによって決められている。言い換えるならば、多数派を健常者、少数派を障碍者として扱う。

  障碍者が生きにくいのは、社会構図が多数派のためのものとなっているからである。議会制民主主義と同じで少数派の意見は尊重されにくい。

 多数派を占める一般人は自分たちに都合のいいルールを作りあげていく。障碍者(少数派)は脳の構造が異なるので、生きにくさを抱えながら生活を送ることになる。

 障碍者が困らなくても済む方法がいくつか存在する。一つ目は超人ばかりの社会を構築していくこと。9割が超人となれば、1割は少数派となる。元々は健常者とみなされていた一般人は、知的障碍者として扱われ、生きにくい人生を送ることになる。

 社長となって独立するという手段もある。使う側になってしまえば、大多数のルールに縛られなくて済む。国内では天才(少数派)の責任者によって、経営される会社もたくさん存在する。

 現実味があるのは明らかに後者。会社で働きにくいのであれば、思い切って独立してみてはいかがだろうか。多数派のルールに縛られていたら、少数派が長続きさせるのはなかなか難しい。

 障碍者の未来にほんのちょっとでいいから、光が灯るといいな。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者同士が尊重し合うのは困難を伴う
  2. 支援員の思いやりで障碍者は苦しむ
  3. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  4. 障碍者の生きる道
  5. 漢字を書けなくとも履歴書を作成できるという話に感動した
  6. 障碍者の一部は職場に居場所を確保するので一杯一杯
  7. 人間の苦しさの大半は自業自得
  8. 障碍者の一部は交流会の参加、交友作りに消極的

おすすめ記事

ボーカロイドの替え歌オススメ3選!

クリプトン・フューチャー・メディアから発売されている音声合成用のボーカル音源を使い、…

同僚との飲み会は必要なのか?

『同僚との飲み会は必要なのか?』飲み会に行かない人もいた&n…

小説:『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(4)』

前回まで・『借金を完済した直後にあの世に旅立った女性は異世界に転生(1)』・…

善知識

自分の悪いところは、なかなか自分では気づけないことが多い。人と接…

電車の居眠り運転について考える

 JR東日本で社員の居眠り運転が発覚した。 運転手の居眠りしていた時間は一五秒ほ…

新着記事

PAGE TOP