福祉・医療

障碍者支援の場において

 

 障碍者支援の場において、支援者から衝撃の本音を聞く機会があった。

 

一つ目は知的障碍の女性に対する発言をピックアップする。

「俺はこういうところだと知っているから、ここにおいてはなにもいわない。ただ、一般企業であった場合、こんな奴の存在を認めない」

 自分が知的障碍であった場合、そのようなことを思われながら生きることになる。

 

他の場所では次のような発言がなされていた。

「知的障碍者だからしょうがないよ」

 知的障碍イコール常識のない人みたいな発言を平然と行う。支援者は本音はそんなものかと思い知らされた。

 

当事者としてこういう発言をされたこともある。

「体力がないくせに、偉そうなことをいうなよ」

 身体を強くできない障碍者に対してあまりにもひどすぎる発言。当事者としておおいに心を傷つけられた。

 

 共通点は障碍者だから大目に見ているのであって、一般と同じなら容赦しないということ。こんな考え方をしている人間に、誰が仲間意識を持つのだろうか。

 ごくごく一部の一般人を除いて、心を開くのはやめることにした。一般人の多くは障碍者を対等とみなしていない。それなら、こちらもまともに接する必要なんて皆無だ。

 

文章:陰と陽

 

関連記事

  1. 支援員の悲しい現実
  2. 障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る
  3. 障碍者へのアンケートを行っている市もある
  4. 障碍者総合支援法(令和3年)
  5. 障害のある方でも福祉関係の仕事で働けるのか⁉
  6. 樺沢紫苑著『精神科医が教える病気を治す感情コントロール術』あさ出…
  7. 福祉事業所(A型事業所、B型事業所)の通所をやめるタイミング
  8. 障碍者割引よりも障碍者の収入アップにつなげてほしい

おすすめ記事

優秀な人が抱える悩み

 優秀だからこそ、他人から理解されない悩みを抱える。多くの人はそのことを頭の片隅にも…

A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない

A型作業所の一部では、在宅ワークを取り入れています。100パーセントの在宅勤務で…

世界の国と国旗☆第48回目 ギニア共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

小説:『君と共に生きられたら 上』

第1章 : 僕が生きるのを諦めた理由僕、足立優太は人とのコミュニ…

カジノはホントに悪か?

前置き他人事だから、好き勝手言えるという(挨拶)。と、いうわけで、皆様はじめまして。フジ…

新着記事

PAGE TOP