福祉・医療

障碍者の生きにくさ

 

 障碍者の生きにくさの一つとして挙げられるのは、ストレートに表現するところからきている。

 素直であることは決して悪いことではないけど、ときにはオブラートであることも必要な要素。本音ばかりでは生きていくのは難しい。生きるための知恵を身につけるように心がけたい。

 いいたい放題、やりたい放題に見えるにもかかわらず、相手からの要望を通さないのも減点ポイント。相手に我慢を強いているのだから、自分も受け入れる必要がある。拒んでいるようでは話にならない。

 他人を平然と傷つけているくせに、自分の苦しみだけを主張しようとする傾向がある。被害妄想が人一倍強いのも特徴だ。知的障碍などは学校、職場で実害を被っているのでしょうがない部分もある。

 当事者に上記の自覚があればまだいい。大半の障碍者はそこにすら気づいていない。迷惑をかけているのに、堂々としていては他人の反感を買ってしまう。相手あってこその対人関係を構築していきたいところ。

 障碍者は努力することで、一般人よりも評価されることも少なくない。反面、傍若無人に振る舞うと粗大ゴミさながらの扱いを受けることとなる。人間扱いされるために、少しずつ他人を大切にするようにしていきたいところ。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 障碍者枠はブランクよりも能力を重視することもある
  2. 一般人は見た目ほどいい人生を送っていない
  3. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  4. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  5. 戦後の精神保健医療福祉の年表(主に統合失調症が対象)を作成した雑…
  6. 障碍者は職場で支援員(健常者)と親しくするのは難しい
  7. e-ラーニングで障碍者向けのプログラムを学べる
  8. 障碍者雇用の基礎
PAGE TOP