エピソード

3日前に振袖レンタル予約して成人式行ってきたレポ

こんにちは!朱弦統です。

今回は全く行く予定ではなかった成人式に行ったレポを書きます

※前提として

統くんにお友達という概念は存在しません(友達いません)

《そもそもなんで行くことにしたのか》

そんなん…

おばあちゃんが見たいからって…

おばあちゃんは病気のこととか何にも知らないので仕方ない( ;∀;)

《まずは振袖》

Q.3日前から予約できるの…⁉

  1. 出来ます

ただ前に予約していたほうが格段に安いし、着付けの時間選べたり、特典が多いらしい(お店の人曰く)

髪のセットは前回髪の毛を切りに美容室に行くと失敗され号泣したので辞めました。

自分で髪飾り付ければいいかと思って(;’∀’)

《当日着付け編》

おはようございます。

3時です…朝の…。用意しないと。

【なんでこんな早く起きているかと説明すると↓】

・着付けが一番早い時間しか無かった

・家が着付けの場所から離れている

・交通機関が動いてない=歩き

・タクシー予約できなかった

>>>もう行きたくないです<<<

5時半前:着付け会場に徒歩で向かいました

6時過ぎ:到着^~

徒歩で暗い中歩くの怖すぎる(切実)

6時半~7時 着付け

統くんはお喋りなので着付けの人とアニメの話、ゲームの話してました。

着付けが終わって外に出たら…

あかん寒い

ほんまに寒い…首後ろと顔が特に(;´・ω・)

予定では、この後周辺に何もないしカラオケであったかくしてようと思ってました。

予定通りに行かない

なんと…カラオケ空いてません。

泣きました。

もう諦めて帰りたい。秋とか春にしませんか…?

とりあえず、近くの喫茶店に入りました。

統君は馬鹿を通り越してるので、ココアを頼みました。

あれ? これこぼしたら、まずくね?

いざ戦争開始‼成人式へ‼

10時タクシーで会場まで向かい、ついたのはいいのだが、人多すぎんか?

あかん人酔いしそう。

というか男性は袴少ないな。地域差なのかな?

個人的には絵の参考に袴見たかった(せっかくの絵ネタが(;´・ω・))

お偉いさんのあいさつとか諸々が終わり、小学校の集まりがあったので参加してきた。

女性たちは見覚えあるが男性陣はほぼ分からなかった、大人になるにつれて、男性のほうが顔が変わりやすいのか?とか考えてました。

全然話したことのない人から「写真撮ろう!」と言われるのである意味、みんな当時の人間関係のことなんてどうでもいいのかと思いました。

ふと、目の前の男の人が袴を着てて、ドラゴンの柄だったのですが袖等に装飾や色がなく、無印、真っ白な中心に凄い立体感のないフリー素材のようなドラゴンが、「ペシッ」と印刷されていて、何というか、ドラゴン(小さめ)なのと、何とも言えないあのフリー素材感が謎に面白かったです。

中学校の集まりはパス。人数多いのと疲れるので、同窓会もパス。

12時解散の放送が鳴りつつ、のんびりタクシーにて帰宅。

感想

最近の男性は、マッシュ系の髪型が多いからか、いつぞや見た「キノコめっちゃおった、なめこやん!」的なツイートを思い出して思わず笑いかけました。

服装はスーツ7割くらいで、特にジャケットだけお洒落な方もちらちら見かけました。

自分はこれが嫌だから行きたくない、特定の人に会いたくないがあり、いざ相手に会うと何もなかったかのように振る舞われたので、覚えてないもんなんか。とか思いましたが、もう会わないし興味ないからいいやー。で解決しました。

個人的にはもう縁切り(確)に行ったのでこれで良かった(・ω・)

まあ最後一言でまとめると

>>>事前に着物予約はしとけ(着たいなら)<<<

 

文章、イラスト:朱弦統

関連記事

  1. 休みが休みになっていない!
  2. エッセイ:『Dad’s complaints(おじさ…
  3. 樺沢紫苑『精神科医が教える病気を治す 感情コントロール術』あさ出…
  4. SNSとかいる?って言ったら袋叩きにされそう
  5. ジル・ドゥルーズ『記号と事件』河出文庫
  6. 【第二回】『マーケット感覚を身につけよう』
  7. 榊原哲也『医療ケアを問いなおす-患者をトータルに見ることの現象学…
  8. 短編小説:『ふしぎなおとしもの』

おすすめ記事

障碍者の叫び

 日本では障碍に対する差別意識が根強く残っている。相手が見えないインターネットは顕著…

痴漢を依存症と見立てて、治療するための病院がある

 アルコール、薬物依存症などに対する病院はあるものの、痴漢依存症を治療するところは多…

心だけは若くありたい

 人間は年を取る生き物。ずっと若いままでいることはできず、一年ごとに身体が老いていく…

『昔の思い出』―昔の思い出が勇気をくれる―

気持ちが…晴れないとき…いつも…&nbs…

テレハラ(テレワークハラスメント)について

 コロナウイルスの影響で、テレワークを導入する企業が増えています。…

新着記事

PAGE TOP