コラム

他者のために生きる

他人のために生きるということは、なかなかでき得るものではありません。

それには自身が先ず満たされていないと始まりません。

それに自身のエゴを振り捨てる必要があります。

また、自分を高めることも必要です。

そして勇気も必要です。

あえて言わなければならないとすれば勇気が必要であります。

どのように思われようと、自身が傷つこうともあえて言う、勇気です。

凡人には慈悲というものはなかなか出るものではありません。

慈悲に変わるものとして勇気が必要であります。

そこには、目の前の一人を大切にするという精神がなければなりません。

「一人ひとりがかけがえのない」という思想、哲理が重要であります。

命の重さは、誰人にとっても変わらないものです。

命の尊さに至上の価値を見い出す思想が、今こそ必要であると思います。

誰人にとってもかけがえのない命。

その命を自他共の幸福のために使うことほど尊いものはないはずです。

今まで、そしてこれからも受けるであろう恩に感謝して、他者のためにこの命を使っていきたい。

そう思います。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F4384%2F36890087805_19180af17d_c.jpg&s=a5521c192e12077d9c01d2d5765b5cd4

関連記事

  1. 「容疑を否認」のややこしさ
  2. A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか
  3. ショートショート『空から偽札が舞い降りてきたら』
  4. ショートショート『インフルエンザ菌のイタズラ』
  5. 俺のものは俺のもの、お前のものも俺のもの
  6. 休むことなく、働き続ける髭
  7. 短編小説:『異常な世界』
  8. 著者の謎を解いてくれ

おすすめ記事

『暖かな…』―4月新年度になるー

暖かな春が…今年もやってきた。入学…&n…

社内では八分目を心がけよう

 仕事はお金をもらう場所なので、一定の成果を残すことが求められる。あまりにも能力が低…

パラリンピックで71歳の選手が出場権を獲得した

健常者のオリンピックでは、10代後半から20代の代表選手が出場していることが多い。3…

障碍者は支援者などに対して主に2つの評価を出す

 障碍者は支援者や医者に対して、主に2つの評価をします。 それについて書いていき…

【サッカー】今回のワールドカップでジャイアントキリングが多い理由

【サッカー】今回のワールドカップでジャイアントキリングが多い理由今年のカ…

新着記事

PAGE TOP