コラム

車内での携帯電話での通話は、お控えください

先日、年初に脳溢血を起こしたという、かつての恩師から電話がありました。

会話ができる程度には回復されていたようですが、少し呂律が回っていないところがあり、痛ましかったです(挨拶)。

と、いうわけで、フジカワです。

なんか知らんうちに、姉がコロナに罹ったという事を知り、「ファッ!?」とか思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「公共交通機関、だしねえ?」とかいった話です。

定型句

さて。皆様の中にも、日々公共交通機関を利用される方が多いと思われます。

電車であれ、バスであれ、アナウンスが流れます。

「車内での、携帯電話での通話はご遠慮ください」

もはや、驚くには値しませんよね。

でも、皆様。「なぜ?」を、お考えになった事はありますか?

この点について、多少ひねくれてはいますが、僕の考えを。

輪がママなら

三角はパパなのだ。

は、いいとして、人間というのは、かなりワガママなものです。

個人的に思うのが、他者との関わり合い。

あくまで、僕個人の経験上の話です。

ですが、他人って、いったん誰かと接点を持ったなら……

割と無遠慮に、こっちのことを、根掘り葉掘り聞いてくるもの。

デリケートな領域であれど、お構いなしです。

イラッ☆ とすることも、少なくはない。

で、ありながら、「こちらが聞いていないこと」。

それを聞かされるのは、とても嫌がられます。

この辺、必要のない身勝手な自分語りが嫌われるのと同じです。

電話=プライベート

僕は、昭和のオッサンです。

なので、社会に出て少し経つぐらいまで、「携帯電話」というもの自体がなかった。

いえ、これは、今述べたところで、あまり意味はない。

ただ、そもそも「電話」というものは、プライベートな性質を持っています。

なるほど、オフィス内での業務の電話なんかは除外できるかもしれない。

しかし、やはり電話は、一対一のコミュニケーション。

つまり、プライベートな側面が拭い去れない。

知りたくないこと

先述の通り、公共交通機関の中では、携帯電話での通話は禁止されています。

まあ、中には堂々とくっちゃべるタイプもいますけどね。

しかし、なぜ、禁止されているのでしょうか?

僕はこう考えます。

「誰も、『無理矢理』他人のプライベートを聞かされたくない」

確かに、うるさいから、という理由もあるでしょう。

しかし、「聞きたくもない話を、無理矢理聞かされる」。

このことが、結構な嫌悪感を呼ぶはず。

みんな、勝手なんですよ。

とは言うものの、僕自身が「そう」でもあります。

他人様の身の上を、不必要には探らない。

でも、嫌なんですよね。

頼んでもいない、他人の「プライベート」を聞かされるの。

あ、ビジネスマンの仕事の電話。

それも、「他人には関係のないこと」です。

なので、広義では「プライベート」に分類します。

情報的露出狂

公共交通機関内であれ、平気で電話をするタイプ。

こういう人は、気付いていない。

自分が、「プライベート」を率先してさらけ出していることに。

なるほど、そこまで想像が至らないだけかも知れない。

「頼まれてもいない、自分語り」

そんなものは、誰一人望んでいない。

で、ありながら、嬉々として「披露」する。

個人的には、「情報的露出狂」とでも呼びたい。

そういうタイプに限って、「プライバシーがー!」とか。

声高に言ってるんじゃねえか?

そんな、過ぎるほどの偏見。

ちなみに僕は、スマホを常時、マナーモードにしています。

特に頻繁にかかってこないですし。

さりげにぼっち自慢をして、残暑。

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 不摂生な生活は、いろいろなところに波及していく
  2. ジョナサン・スウィフト『ガリバー旅行記』角川文庫
  3. 小説:『自分の道(4)』
  4. 障碍者割引よりも障碍者の収入アップにつなげてほしい
  5. 映画『学校』をご紹介
  6. 介護事業所の管理者のテレワーク解禁
  7. 孤独は孤毒である
  8. おすすめ映画3

おすすめ記事

将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった

 前回はC級二組の降級点について説明しました。今回は他の組についても制度変更を記して…

ジャンプは 時々土曜日に 出るから 気をつけろ

『8月26日 とある駅の改札付近の国際恋愛.』…

健常者は障碍者にベターを目指せといいながら、やっていることは全く違う

 健常者は障碍者にベターを目指せと口癖のようにいっている。 当事者からすれば、ベ…

アイデンティティ、固めたいですよね?

「イヤホンで音楽を聴きつつ、スマホを操作しつつ、歩道を逆走する自転車」を見ると(以下検閲削除)(挨拶…

『ぼっち』―気付いてほしいー

辛い時…人は…必ず…1人…

新着記事

PAGE TOP