コラム

いつの時代も主婦は大変

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

カムバック母の日

母の日がもう一つあることをご存知だろうか。

母の日といえば、5月の第一日曜日に毎日お世話になっているお母さんに感謝する日なのだが、実はもう一つ母の日的な日がある。

的な、と書いたのは正確にいうと母の日ではないからだ。

では、その日は何月何日で何の日なのかというと、9月の25日、その名も「主婦休みの日」だ。

主婦と母。微妙に違うが、休みがないという意味ではほぼ同じ。子供たちはお母さんに、旦那さんたちは嫁さんに休みをあげるという日だと解釈している。

この日にどういう歴史があるのかは全く知らないが、母の日に失敗した筆者にとってはリベンジの日でもある。

今度こそ完璧に休みを与えるのだ!洗濯物は出来ないが。

オカズがもやしばかりになっても文句言うな

最近は昼ドラみたいにドロドロしたテーマの漫画が増えたように思える。いや、広告に出るのがそんなんばっかりなだけか。

彼氏、旦那が彼女、嫁を見下して浮気するみたいなストーリー。それらを見ていて思っていたことがある。

男は確かに家庭を支える大黒柱とされているが、主婦は家庭内では女帝だ。

オカズに文句をつければ、怒らせてしまい、これからは自分で作れと言われたのでそうしようとするが、財布の中身はしっかり握られているので、下手をすると食事代だけで使いはたしてしまうことになる。

洗濯物にしてもそうだ。

女帝に逆らえば、今まで主婦が担っていた家事が一気にのしかかってきて大変なことになる。なので旦那は大人しく女帝の座布団に徹していることが色々と身のためだろう、と筆者は思う。子供も。

それに昔からある、「女は男の何歩か後ろを歩く」みたいな言葉も、貞淑を表しているのではなく、実は「背中に気を付けな」という意味ではないかと思っている。

「いつでもあたしの相棒(包丁・布団たたき)が後ろで唸ってることを肝に銘じておきな」

みたいな感じだ。

女帝の名に相応しいというか、何というかだ。

足軽主婦、参る! 

そんな女帝には休みがない。

体を壊されたら飯にありつけない。なので女帝こと主婦に休みの日を作ってあげようではないか。

もしかしたらこっちの作った料理に文句をつけられるかもしれないが、それも主婦の大変さを知るいい機会だ。

さあ、9月25日はエプロンという名の戦闘服を身につけて、一日主婦になろう。一日中は無理でも手伝いくらいはしよう。

明日の飯の為に。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. 実写はわら人形
  2. エッセイ:『さもしい世の中』
  3. 補修が必要
  4. 降水確率0パーセントで雨が降ることもあれば、降水確率100パーセ…
  5. クリスマスにチキンを食べる理由
  6. 小さな煩い 大きな煩い
  7. 悔いなく生きよう
  8. 「善き友」を求めていきたい

おすすめ記事

転職を3回経験したから言えること(下)

『転職を3回経験したから言えること(下)』受かった会社を辞めた理…

島根県中海にある「大根島」の紹介

 大根島は島根県松江市八束町、汽水湖の「中海(ナカウミ)」の北東にある島で、火山活動…

風呂に入りたいのに、入れない気持ちの時の対応策

 気分が落ち込んで、意欲がなくなり風呂・シャワーに入らないでいると、身体や髪の毛が痒…

本来の『蛙化現象』とは?

出典:Copyright © いらすとや. All Rights Reserved.本来の意…

【海外ニュースウォッチ】世界に丸見えのロシア軍【第三回】

海外のニュースから、筆者が気になったものをピックアップしてわかりやすくお届けするシリ…

新着記事

PAGE TOP