コラム

国民は怒っていた

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

ラサールさんって頭良かったよね?

今は困ったことだらけだ。そう感じるのは、自分が成長したからだろうか…。

マイナンバーカード、これは国民の頭を抱えさせる一つの要因だ。

筆者はピエロを名乗るだけあって、あまり理解できていないが、これからのマイナンバーカードには良いことが一切ないことは分かった。前に病院で見たことがある。

その病院にはたくさんポスターが貼られていた。「非核三原則」や「戦争をさせるな」というポスター。

その中の一つにマイナンバーカードと保険証のことが書かれたポスターがあった。戦争と同レベルで扱われているとは、それ程良いことがないということがひしひしと伝わってくる。

ラサール石井さんのマイナンバーカード返納の報告がTwitterでされたそうだ。頭の良いラサールさんのことだ。間違ってはないのだろう。それに身内もマイナンバーカードを返納すると言っていた。

何よりもマイナンバーカードと保険証を一緒にしてしまうと、保険制度の意味が無くなってしまうのではないのだろうか。

通院している人はどうなる。行きたくて行っているわけでもないのに病院に行って、生活費削られて、なんてことだ!入院なんてした日にゃ最悪だ。

あれだけ苦労してマイナンバーカードを作らせたのに。おかしな話だ。ていうか、そもそもいらない人はいらなかったよね、身分証明書を持っている人とか。

石川啄木の歌が聞こえてくる気がする

文章:© いらすとや. All Rights Reserved.

インボイス制度のことも全然分からないが、よくないことなんだろうということは伝わってくる。

噂では、お上は日本を中国みたいにしようとしているそうだが、本当だろうか。もし本当なら、うちはうち、よそはよそだ。

中国みたいにしたいのなら、中国に行ってこればいいのに。テーブル以外は何でも食べれるところだ。安全性は保障しないが。

庶民の生活がどんなものか分かってくれているのだろうか。ルイ16世のように視察してほしい(ルイ16世は愚鈍な王だと言われているが、実は聡明な心優しい王で民衆の人気も高かった。

「バレンヌ逃亡事件」で信頼を失ってしまったが、それまでは民衆の生活を少しでも良くしようと視察に出ていた。拷問を廃止したのは彼だが、処刑されてしまったのは先代のせい)。

正直エイブ(リンカーン)も190cmある身長でホワイトハウスの中から庶民の生活を見守っていたはず。勿論、ムスカ的な感じではない。

新しい言葉を覚えた、政教分離

お上が何を言ってきているのかはよく分からないが、なんとなく杉原千畝の名前が浮かび上がった。

理由は多分、今は国の言う正義や掟を優先するのではなく、自分の信じた正義に従って生きていく必要があるのではと思ったからだろう。

ただそれをすれば、職を失うことになるかもしれない。だが、間違ったことに従い続けるのは嫌だ。

日本人は忍耐強いと言われているが、腹が立つことも我慢出来ないこともある。尾崎の如く、お偉いさんの集まる建物の窓を壊してまわりたいとか思う。

だが、残念ながらここから向こうへ行く金も、向こうまで届くような声も出ないので、あの手この手で周りの人を煽っておこう。このことにはもっと怒っていいはずなので。

このままでは、『キングスマン〜ゴールデンサークル』のワンシーンみたいになってもおかしくはない。まあ、そんなことをしたところで何の意味もないことは殆どの人が分かっていることだ。

だが、庶民の半数以上は失望すると共に怒りも覚えている。大変なことになる前に考え直してくれたらいいのにな。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. 伊藤周平『社会保障入門』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ3作…
  2. 漫画は活字の枠に入らない
  3. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  4. 日本には偏見の入った記事で溢れかえっている
  5. あなたはマスクを外しますか?それとも着用しますか?
  6. 子供の頃の夢
  7. 自己をありのままに受け入れよう、そして「他者信頼」、「他者貢献」…
  8. 小説:『彼女との約束(1)』

おすすめ記事

高等教育無償化は進学の役に立つか?

  結論から書くとほとんど役に立たない。 日本では『初等教育』や『中等教育』がほぼ崩壊してい…

菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋神社』

 菓子の神「田道間守命(たじまもり)」を祀る、兵庫県豊岡市の『中嶋神社』 兵庫県…

世界の国と国旗☆第83回目 スペイン王国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

発達障碍者からすると、利用者に寄り添うという企業理念はでまかせ

  障碍者施設の企業理念に、障碍者に寄り添った支援をすると書かれているのをよく見かけ…

男性の高齢者は幸せを感じにくい?

男性の高齢者は幸福を感じにくいということは、各種のリサーチで明らかになっています。わたし(筆者)…

新着記事

PAGE TOP