コラム

英語を忌避するデメリット

あんまり似ていない双子を前に、一言。

「君ら、地味にジェミニ?」

(やりきった顔)(挨拶)

と、いうわけで、フジカワです。

日々の仕事でしんどいのって、ぶっちゃけ午前中だけだよね? とか思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「気を付けろ! むしられるぞ!」とかいった話です。

さすがに名前は伏せますが……

さて。僕のところには、日々、結構な数のDM(ダイレクトEメール)が届きます。

ほとんどは読まずに削除してるんですが、「姑息だなあ」と思うことが、しばしば。

どこがどうか? というのは、単純な話。

某ソフトウェアメーカーが展開する、色々な商品。

「WEB閲覧時の広告を消す」とか、

「ブルーレイディスクにデータを書き込む」とか、

「パスワードの管理」とか。

必要なユーティリティー類ではあれど、なかなかにずるい商売をやってます。

どこがずるい?

それは、少なくとも、上記三点については、フリーウェア(無料のソフトウェア)で事足りるからです。

どのフリーウェアも、日本語に対応しています。

今のご時世、「これが無料!?」というレベルのフリーウェアも、結構あるもんです。

あ、一応念を押しておきますが、僕も、その会社のソフトウェアを、一つ使っています。

なので、全否定するような、恩知らずなことはしませんよ?

ここで本題

広告ブロックをしてくれるブラウザは、日本語の公式サイトもありますから、それはいい。

どっこい、ディスクへの書き込みツールと、パスワードの管理ソフトは、サイトが英語。

そうなんですよ。英語にアレルギー的反応を起こして忌避していると、

「あ、英語だ」

と、見ただけでブラウザバックしてしまいかねない。

別に、読めなくてもいいんですよ。ざっくりではあれ、今は大抵のブラウザに、翻訳機能が付いてますし。

なるほど、ソフトのインストールの際、日本語に非対応の物もあります。

中には、日本語への対応が、

「インストール後、別途言語パックファイルをダウンロードして、自前で解凍して指定フォルダに格納し、メニューから設定」

するタイプもある。

ただ、それにしたって、個人的には、そんな難しい英語でもない。中学レベルです。

が、それすらも面倒くさがっていると、いいようにむしられる。

いわゆる、カモにされます。

お値段は?

ちょっと気になって、その某社のウェブサイトを確認したんですよ。

広告ブロック:19,800円

ディスク書き込み:11,000円

パスワードの管理:10,978円

確かに、出所が怪しいものではありません。

むしろ、世界的に有名なソフトウェアの、日本語版です。

有料である分、フリーウェアより優れている機能もあります。

以前、別の記事で触れましたが、無料なら「それなり」なのが常ですし。

加えて、使っていく上で、ちゃんとした日本語のサポートが必要な方もいらっしゃる。

なので、ひとくくりにバカにするつもりは毛頭無いんですが……

やっぱり、英語アレルギーだと損をするのは、多少なりとも真実だとは思います。

ああ、そうなのか、と。

少し前の、ある日のことです。

僕には姉がいるのですが、パソコンの操作の話題だったと記憶していますけども……

僕:「ブラウザで……」

姉:「ブラウザって何?」

僕:「(ファッ!?)」

いや、「自分の常識は他人の非常識」という旨の言葉がありますが。

それなりに仕事でパソコンを使っている、あるいは、スマホとの付き合いもそれなりのはずの姉も、これかと思いました。

つまり、ともすればマウントを取っているようにも解釈できてしまいますが。

いいように言って「与えられるままを自然に、当たり前に使っている」んだな、と思いました。

イラッ☆

「ブラウザ」とは、”Browse”に、人とか物を意味する”(e)r”ですから、「閲覧するもの」という意味です。

英単語の意味を知らずとも、「ネットを見るもの」ぐらいの知識はあっても……

と思って、ああ、知らない人はとことんなんだな、と、考えを改めました。

ただ、ブラウザ一つ取ってみても、多様な選択肢が存在します。

別に、マイクロソフト謹製のブラウザである「Edge(エッジ)」をディスるつもりはないですが……

悪く言ってしまえば「お仕着せ」に疑問を持たないままってのは、どうなの? と。

キャー! のび太さんのEdgeー!(電波)

余談ですが、ネット黎明期の頃、Internet Explorer以外のブラウザは一種類しかなく、しかも有料だったんですよね。1,200円ぐらいだったかな?

とにかく、そういう「選択」をずっと経てきた僕ゆえに、「考えることを止めている」タイプに、無駄に「イラッ☆」としたりする。

……器の狭い話だ。

まとめ

ってことで、まとめます。

英語がどうしても嫌だ! アルファベットすら見たくない!

いいんですよ、そういう人はそれで。

僕も、何も言いませんし、言えません。自由です。

ただ、「考えて、選択する」行為を放棄すると?

いい悪い、の問題ではなく、やっぱり「損をする」んですよね、往々にして。

知る者だけが得をして、知らざる者はカモられる。

「知ろうとしないから、素人」とも申します。

かくして広がる、情報格差。

そう言う僕も、ボヤボヤしている暇はない。

南無三。

 

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 時間がスカイフィッシュのようだ
  2. やりがい
  3. 短編小説『利用されているのに、未来に期待する愚かな男』
  4. 世界の国と国旗☆第94回目 セントルシア
  5. 小説:『自分の道(3)』
  6. 深田萌絵『ソーシャルメディアと経済戦争』扶桑社新書
  7. 瀬木 比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書
  8. 『耳が痛い話』を聞くことの大切さ。

おすすめ記事

世界の国と国旗☆第17回目 イタリア共和国

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。第17回…

世界の国と国旗☆第28回目 エチオピア連邦民主共和国

皆様こんにちは椎名 夏梨(しいな かりん)です。いつも読んで…

在宅勤務のメリット、デメリット(部下にプラス、上司にマイナスの大きい制度なのかもしれない)

前回は在宅勤務に向く人、向かない人についてとりあげました。今回はメリット、デメリット…

ハローワークにおける担当者と障碍者の意見の食い違い

 これはハローワークの専門援助部門をあとにしようとしたときの出来事である。ある女性が…

ペシミスティックな時もある

 「人間」って信用できない。 狡賢さを身に着けた、彼らの頭にある…

新着記事

PAGE TOP