コラム

無駄を楽しもう!

宗教上の理由で、NHKの朝の連ドラがとても苦手です(挨拶)。

と、いうわけで、フジカワです。

これを書いている今現在、梅雨入りの発表があり、「んあー」と湿っぽい気分になる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「タイパ? 鼻で笑うぜ!」とかいった話です。

本題の前の、予防線。

さて。今回の記事、下手すれば、「昭和世代のオッサンによる、意味のないZ世代のディスり」になりかねないことは、先に予防線を張っておきます。

以前、別の記事で言及しましたが、「理解出来ないものを、とりあえず全否定して、己の無知と怠惰を正当化する」というのは、大変愚かなことです。

が、しかし、僕の世代からすると、どーしても、Z世代特有のある考え方に、違和感を覚えざるを得ない。

ここで取り上げたところで、めざましい影響力を発揮できるわけでもないですけれども、一つの意見として、ご覧頂ければ。

効率は大事である、が。

で、ですね。Z世代の何に違和感を覚えるか? なんですが、それは、彼ら彼女らが、やたらと「タイパ」、つまり「タイムパフォーマンス=時間対効果」を気にしていることです。

一頃、著作権が問題になりましたが、本編を圧縮して数分にまとめた、「ファスト映画」なんか、その筆頭です。

「短い時間で、最大限の効果を得たい」という欲求は、一見、正しいように思えます。

が、しかし。少なくとも、エンタメ、芸術に関しては、まるっきり意味のないことです。

僕ごときが言うまでもないことですが、映画であろうが、テレビドラマであろうが、演劇であろうが、「セリフのニュアンス」や、「間(ま。あるいは、あいだ)の意味」があります。

小説で言うなら、「言い回しの語彙」、「行間」、あるいは、「段落変え」の意味、になるでしょうか?

要は、「言葉では表せない感情、情感」というのが、厳然として存在する。

そこを無視したなら、残るのは、無味乾燥な「話の筋」だけです。

そんなもん、何が面白いんだか?

数を稼ぐため?

推測でしかないのですが、ファスト映画などを求める子達は、「知識の数」だけを競ってるんじゃあないでしょうか?

芸術作品の「あらすじ」だけ知って、タイパ最優先で、矢継ぎ早にそれを「仕入れ続ける」ことで、コミュニティでのツール、ないしは差異化の手段にしている。

はっきり言って、鼻で笑えますね、そんなもん。

知識だけを詰め込んだ「お利口さん」なんざ、(ピー)以下だというのが、僕の持論です。

精一杯……

いいように言って、

「お湯を注ぐ前のカップラーメンをかじって、本当の味を知った気になっている」

あるいは、

「料理の写真だけ見て、食ってもいないのに感想を述べる」

ようなもんかと。

そりゃあ僕だって、例えばYouTubeの動画を観ている時、配信者の語るスピードが、あまりにもっさりしていたなら、1.5倍速にする時はあります。

しかし、「物語」を観る際は、絶対に等速です。

第一、作り手は「完成品」を観て味わって欲しいし、その前提で作っているはずです。

であるにもかかわらず、行儀の悪い、軽いつまみ食いだけで、全部を知ったように言われては、いい気分なんかしないでしょう。

なにより、大変な失礼、侮辱に当たることが、分かっていない。

そりゃまあ、分かっていれば、そもそもつまみ食いなんかはしないでしょうが。

Z世代の全てが、じゃあないだろう。

これまた以前、僕が書かせて頂いた、別の記事で触れました。

https://t.ly/c9v_

今どきの高校生の、国語力が低下しているらしい。

なるほど、問題ではありますが、それすなわち、「全ての学生が、もれなく」ではないでしょう。

逆に、例外なく「そう」であったなら、この国の未来はないです。

僕が、「タイパ最優先」を是としている若い子に言いたいのは、

「世の中ってのは、ほとんどが無駄なものでできてるんだYO!」

ということです。

まとめ

ってことで、まとめます。

効率を追い求めることは、絶対悪ではありません。

でも、「無駄を許容し、味わう余裕」を一切合切排除しては、それほどカサカサで、つまらない人生も無いかと思います。

効率化を追い求め続けた果てのZ世代が、やがて「余裕のない、乾ききった」中年になった頃。

人生の意味を見失い、こぞって精神科の門を叩く、あるいは次々と自殺する。

そんな未来も、あるかも知れません。

悪趣味ですか?

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 精神状態が不安定な時に
  2. 短編小説:『雪の日の在りし思い出』
  3. 学校行け?嫌じゃ
  4. サービス終了するアプリゲームとどう向き合いますか?
  5. グミから検出されたHHCHが11月22日より指定薬物になる
  6. ダン・ショート、ベティ・アリス・エリクソン、ロキサンナ・エリクソ…
  7. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  8. 自身を磨こう

おすすめ記事

『学校生活』―入学したと思えば、もう卒業―

あっという間の…学校生活だった。後何十日でお…

怖い話『そこにあるもの』

小学生の頃、隣町の公園で遊んでいたときのこと。勢いよくブランコをこいでいると、目…

躁鬱病の躁状態だから、普段より成果が出るとは限らない

 精神状態が躁の時、普段より意欲や行動力や自信やアイデアが湧いてくるからと言って、そ…

小説:『彼女との約束(6)』

前回まで・小説:『彼女との約束(1)』・小説:『彼女との約束(2)』・小…

『ミーツ。ザ。福祉 2022』:イラストレポート

『ミーツ。ザ。福祉 2022』:イラストレポート現地…

新着記事

PAGE TOP