コラム

自分の身は自分で守ろう

自分のことを一番大切に思っているのは、自分自身であると思います。

どんなに自分のことが嫌いでも、他人にはなれないので、自分自身に生きなければなりません。

他人に何を言われても、決めるのは自分自身です。

他人に守ってもらっても、限界があると思うのです。

やはり、最後は自分のことを守れるのは、自分自身であろうと思います。

人に助けを求め、頼ることも必要な時もあるとは思いますが、自立することも必要です。

この厳しい社会の荒波を渡っていくためには、基本的には自分の身は自分で守るという姿勢が必要であると思うのです。

誰かが、幸福を与えてくれるわけではないと思います。

自分自身が、幸福をつかみとるものであると思います。

いろいろな人に守られていることには感謝しながら、自分の身は自分で守るという姿勢で生きていくことが必要ではないかと思います。

いつも受け身の姿勢ではなく、能動自発的に生きることです。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3913%2F14487234866_d936eebef3_c.jpg&s=8a0f7d381d9dd43b2775cf580592a2cc

関連記事

  1. 不思議な話『熱湯では伸びないラーメン』
  2. 言論の自由は確かにあるが
  3. 気づき
  4. 3日前に振袖レンタル予約して成人式行ってきたレポ
  5. 【第一回】【「これから何が売れるのか?」がわかる人になる5つの方…
  6. 創作的2024年の抱負?
  7. ビートたけしとは縁なさそう
  8. 阪神タイガースは18年ぶりにセリーグ優勝できるのか(100試合終…

おすすめ記事

三段目の響龍が死亡

 大相撲の響龍(三段目)が急性呼吸不全のためになくなりました。28歳という、あまりに…

大相撲の入れ替え戦は13~15日目にほとんど組まれなかった

大相撲の取り組みを見ていて、13日目から千秋楽に入れ替え戦はあまり組まれていませんでした。従来は多く…

『JR岐阜駅』の周辺観光散策案内

「JR岐阜駅」の周辺散策案内 岐阜市は長良川のほとりの都市で、川…

怖い話『泣く傘』

一人でカレー屋にいったときのこと。カレーを食べ終わって店を出ると、雨が降っていた…

障碍者はどのような分野に就職するのか

 身体障碍、精神障碍、知的障碍によって活躍できる分野が異なる。 身体障碍者は事務…

新着記事

PAGE TOP