コラム

何歳まで生きたいですか?

「甲斐甲斐しい海外誌」というダジャレを思いついたんですけど、なんか、世界の平和なニュースだけを定期的に届けてくれるような、謎のほっこり感がありませんか?(挨拶)

と、いうわけで、フジカワです。

先日、コロナワクチンの六回目を受けてきたんですが、予想通りと言うべきか、翌日は副反応で、腕は上がらねえわ、熱は出るわ、頭が痛えわで大変だった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回の記事は、「人生100年時代? うーん?」とかいった話です。

いきなりプライベートな話ですが

さて。実は僕、この間の5月8日が、誕生日でした。3歳×16+1=49歳です。

40代ラストイヤーであり、「お待ちやがりなさい?」と言いたいほどであり、つまるところは「オーマイガー!」ですよ。

そうは言うものの、まさか時を止めたり、まして、巻き戻したりはできません。

僕個人としては、この歳に至るも、自分の「立ち位置」が曖昧なままなのが、結構な焦りなんですけども、それこそ、どうしようもねえです。

親が言った

誕生日の日の夜、親が言いました。

母:「アンタ、今年でいくつになる?」

僕:「49!」

母:「人生半分か」

なるほど、少し前から、「人生100年時代」と言われるようになりました。仮に100歳まで生きたなら、確かにそろそろ折り返しです。

それを考えた時、ちょっと微妙な気分なんですよね。いや、「誰しもが、少なくとも100歳までの寿命が保証されている」わけではない。

健康、とは?

人間、いつ、何が原因で死ぬか、知れたもんじゃないです。

もしかしたら、明日、豆腐の角に頭をぶつけて死ぬかもしれない。

さすがに豆腐の角は冗談ですけど、やっぱり、たとえ100歳まで生きたにせよ、寝たきりだったり、認知症が進んで「恍惚の人」になっているのも、なんか嫌です。

で。これは僕自身知らなかったので、軽く調べてみると、厚生労働省の、令和元年のデータしかなかったんですが、「日常生活に支障のない健康状態である期間」、つまり「健康寿命」は、「男性72.68歳、女性75.38歳」だそうです。

ハテ、何をもってして「日常生活に支障がない」と言うのか?

今のご時世、何らの持病もなく、真の意味で健康な人間なんて、あんまりいないと思います。

例えば、84歳になる僕の母親なんかは、しょっちゅう風邪を引きますし、糖尿病で、インスリン注射は欠かせません。認知症の進行も、結構なもんです。

さすがに、息子の顔を忘れるところまでは行ってませんけど、趣味だって、まだまだ色々やってます。

つまりは、「持病はあれども、元気な方」に入る。

「ピンピンコロリ」が理想ではあれど

そんな幸せな人間も、そうはいないでしょう。

ただ、憧れるぐらいはしてもいい。

つうか、それさえ禁じられたら、どないせえと?

ずいぶん昔の話ですが、藤子・F・不二雄先生の作である『21エモン』のエピソードに、こんなものがありました。

街中に、老人達を乗せて、ある場所へ行く、コンベアのようなものがありました。

どこへ行くのか? と問えば、「0次元だよ」と言う。

0次元、つまり「無」の世界。老人は言います。

「死にたくても、死ねないからね」

……さすがに、これは極端な例だとは思うんですが、まったくのデタラメ、とも言い切れない昨今。F先生の先見の明、と言えるかも知れません。

僕としては、「無駄に死にたくもないけど、無駄に生きながらえたくもない」。この複雑な気持ちよ、伝われ!(ビーム!)

まとめ

ってことで、まとめます。

誰だって、とは言えませんが、長生きはしたい。

ただ、他人様に迷惑をかけてまでは、生きたくない。

なるほど、様々な事情で、今すぐにでも死にたい人もいるかも知れない。

そういう方は除外するとして、「死にたいときに、苦しまずに死ねる」というのは、「もしかしたら」幸せ「かも」知れない。

分かりやすい商品名をつけることで定評のある、某製薬会社が、「ヒトコロリ」みたいな名前で、簡単に安楽死できる薬を出す。そんな未来は?

んじゃまた。

 

文章:フジカワ

関連記事

  1. 太陽ノック
  2. おすすめのネットフリックスオリジナル作品 その4
  3. 口先だけの人が多いらしい
  4. 幸運を手に入れる方法
  5. モッツアレラしようぜ!
  6. 美しいは怖い
  7. バスに乗れない時代がやってくるかも
  8. 正論よりも生きたいように生きる

おすすめ記事

大相撲の新十両を見て思ったこと

 2022年5月場所の新十両が発表され、千代嵐、栃丸の十両に昇進することとなりました…

JR西日本『立花駅』と周辺紹介

 JR西日本『立花駅』は、兵庫県尼崎市立花町にある東海道本線の駅の駅です。プラットホ…

仕事をすることと感謝されること

『仕事をすることと感謝されること』初めての転職26歳になって…

教育の目的

一人一人が幸福になるために、知性やリテラシー(情報を読み解く力)を鍛えていく…

怖い話『停電』

大学生の時、家賃が格安のボロアパートに住んでいる友人がいた。畳敷きの四畳半で風呂…

新着記事

PAGE TOP