コラム

創るということ

文章であれ絵であれ、制作するのには骨が折れるものですが、仕上げた後には何とも言えない嬉しい気持ちに浸れます。

それも簡単にできたものよりも、苦労してできたものの方が、思い入れもあるもので、実に達成感というか、深みというものが感じられていい気分に浸れるものです。

苦労した甲斐があるものです。

そして、そのための研鑽もすれば、少しずつでも自身の成長というものが感じられて、生き甲斐というものが出て来ます。

何でも実際にしてみて、初めてその奥深さというものが感じられます。

自分にはできないと初めから諦めるのではなく、はじめは下手でもいいので何か自分の興味のあるものから始めてみてはいかがでしょうか?

何事にも苦労はつきものですが、その見返りは確かにあるので、充実した日々も送れると思います。

観賞することから制作する側へと立場を変えてみることをお薦めします。

今までとは違ったものが見えてきて、いろいろな気づきも得られますので、作る立場になって大いに人生を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:

https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F197%2F3263913370_041deb58fd_c.jpg&s=bb807f32ffe154cdd2e406c53c10f2ac

関連記事

  1. 課金は塵も積もれば山となる
  2. 物語の一巻目を簡単に解説! 第四回【Rosen Blood】
  3. 考えていることと実際にできることの間
  4. 過剰な誉め言葉はやめましょう
  5. 頂きますって言ってるんだから感謝して食べよう
  6. 『北の無人駅から』(北海道新聞社)
  7. 窪 美澄 『やめるときも、すこやかなるときも』 集英社文庫
  8. 小説:『出会いはどこから転がり込むかわからない 中』

おすすめ記事

関取の座をつかむのは誰になるのか(2023年5月場所)

出典:Photo credit: HATOYA.COM on Visualhunt.com関取の…

気を付けろ!スイマーがやってくる!

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.スペイン人は縁がなさそう…

パラリンピックへの辛口批評

 パラリンピックを知っている人が年々増えてきました。そのこと自体は喜ばしいのですが、…

病苦

仏典に「病によりて道心はおこり候なり」&nb…

怖い話『もう少し先へ』

仲間5人で山間の湖畔へ、1泊旅行する事になりました。言いだしっぺの友人が、バイク…

新着記事

PAGE TOP