コラム

人材を育てる難しさ

出典:Photo credit: jimyhuang on VisualHunt.com

会社にあたって、社員を育てるのは重要な仕事です。

これをできなければ、会社の未来は真っ暗になってしまいます。

人材を育てすぎると流出するというジレンマ

人材を育てるのは必須ですけど、育てすぎるのもNGといえるでしょう。

会社における超一流人間を育てると、将来の流出は避けられなくなります。

エースとして活躍してほしいという思いは、木っ端みじんに砕け散ります。

プロ野球を例にしてみます。超一流になったプレイヤーは、メジャーに流出してしまいます。

サッカーについても同じことがいえます。チームで育ちすぎた選手は、海外に流出する確率が高いです。

日本の中で満足するという発想には、いきつくことはありません。

日本の会社では優秀な人間ほど損をしやすい

日本の会社のほとんどでは、優秀な社員=損をする人間になりがちです。

損をさせられていると思った社員は、当たり前のようにいなくなっていきます。

プロ野球くらいの差を付けなければ、エース級を慰留するのは難しい状態です。

最後に

優秀な人は必要だけど、優秀すぎる人はいなくなってしまいます。

さじ加減は非常に難しいといえるでしょう。

 

文章:陰と陽

関連記事

  1. 小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させ…
  2. ショートショート『魔法の薬は悪夢へのカウントダウンだった』
  3. 前野隆司著『実践ポジティブ心理学』のまとめ【第四回】
  4. 『La Peste』(Albert Camus)
  5. A型作業所、B型作業所の収入は何で決まるのか
  6. 発達障碍の小学6年生が英検2級に合格
  7. 人生はゲームじゃないんだよ!
  8. ショートショート『空から偽札が舞い降りてきたら』

おすすめ記事

ネジが人を台無しにするとき

ノンフィクション:『ネジが人を台無しにするとき』むかし、塔を建設…

ドナドナ【ソックモンキー】

『ブランディング計画』https://www…

コロナウイルスの報道は偏っている

 コロナウイルスの報道を聞くたびに、日本人の脳の偏りを感じる。 …

緊急事態宣言中に出かける人の心理を考えてみる

 緊急事態宣言中に出かける人をよく見かけます。どうしてそのような行動をとっているのか…

【歴史ミステリー】「梅の木塚」とは何なのか?

尼崎における梅にまつわる興味深い歴史ミステリーをご紹介します。「梅の木塚…

新着記事

PAGE TOP