コラム

掟ってルールのこと

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

あだ名禁止になったら「ヅラじゃない桂だ」もなくなってしまう

子どものいじめ防止の為か、ジェンダー平等の為か、その両方か。理由なんてどうでもいい。

なんで、友達のことをあだ名で呼ぶな、なんて決まりを作られなければならんのだ!

確かにセンスの良いあだ名と似ている似顔絵は、悪意から生まれるものだ。

だが、必ずしもそこに悪意があるわけではないし、それを通して仲良くなったり、大切なことを学んだりするのだ。

銀魂でも言っているではないか、「ジジイになってもあだ名で呼び合える友達を作れ」と。

因みに、著者は中学時代、あることをきっかけにクラス中の男子からあだ名呼びされてしまったが、孤立していた自分にとってはまんざらでもなかった。

誰かとほんの少しでもコミュニケーションが取れたのだから(孤立していたが、ちゃんと友達はいた。その子らとはお互いあだ名呼び)。

クラス中からのあだ名は一発屋で終わったが、その後はその後で面白かったのを覚えている。

もしかしたら、私のケースはレアなのかもしれないが、あれもこれも駄目なんて、そんなことはしてはいけない。人生の中で子どもが一番自由が許された時期なのだから。

あと、掟を作れば作る程、反乱分子は大きくなることを忘れてはいかん!

そしてそんな掟如きでは子どもたちの暴走を止めることなど出来ん!

子どもたちが大人という図体だけの生き物に支配出来ると思っていたら大間違いだ!(高笑い cv.石田彰)

それに、お互いじゃれあいながらあだ名で呼び合う光景は、微笑ましいものではないか。

ジェンダーがどうのこうのいうのならロン毛も許そう

学校の風紀も改善した方がいいと思う。

中学入学とともに髪を切らなければならない男子。

だが、その子がヘアドネーションの為に伸ばしていたらどうするのだ。早い段階で誰かの役に立ちたいと、社会に貢献している優しい心を風紀という掟で摘むのか。

大体髪の長さなんてどうでもいいことではないか。

確かに襟足だけすごい長くて、「喧嘩上等」とか、「夜露死苦!」と書いてある学ランを羽織っていたり、学校中の窓ガラスを割りまくったり、盗んだバイクで走っていたら、ちょっと生徒指導室に来なさいってなるが(後半は犯罪)、殆どの子はそんなことはないだろう。

それに、学校の掟を破るのは青春しているからだ。

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.

そんな生徒たちに教師陣はうんざりしているのかもしれないが、我慢の限界が来る前に少し休んでみてはどうかと思う。若人の青春は激しくて追いつけないからな。

それに教師陣も思っていたはずだ。もっとお洒落したいと。

思春期の考えることなんて基本同じだ。モテたい。これだけ。まあ、中には、メイクアップアーティストや美容師、ネイリストなどを目指している子もいるだろう。

なので、結論としては、自由にやらせてみれば?だ。

自由といっても、わかっていて悪行に走るのは良くない。なんせ、悪行だからな。悪い行いと書いて悪行だ。自由を使ってその逆である善い行いこと、善行に走ってほしいと著者だけでなく周りの大人たちは思っている。

何歳になってもわからない

今も思っているが、腰パンの魅力がいまだにわからない。あれは、止めてほしいと昔から思っていた。今もやっている子いるのだろうか。

あれやっている子って、皆ボクサーパンツだった気がする。

くまさんパンツとか可愛いパンツだったら、ギャップ萌えでモテていたかもしれない。性格が突っ張ってないと効果があまりないが。

 

文章:ぴえろ

関連記事

  1. 人生はゲームじゃないんだよ!
  2. 映画『LUCY ルーシー』をご紹介
  3. 読書が特権階級のものになる日
  4. そのうち服も着なくなるかもしれない
  5. 『じゅうぶん豊かで、貧しい社会:理念なき資本主義の末路』のご紹介…
  6. いろいろな恩恵
  7. 「理性」というもの

おすすめ記事

西武が本拠地開催の試合で障碍者割引を行う(当日限定)

 プロ野球の西武が本拠地の試合を対象に、障碍者が観戦する場合の値引きをすると発表した…

大相撲で怪我による休場が目立っている

 大相撲で休場が目立っている。 関取と呼ばれる人たちは年に90日間(幕下以下は4…

世界の国と国旗☆第73回目 シエラレオネ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。いつも…

『水族館、動物園、美術館のジャンルを超えた、生きているミュージアム』

1970 年に開催された大阪万博の跡地。今では、その時に建てられた岡本太郎氏作であるところの「太…

大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年11月28日時点)

大相撲の十両、幕下の入れ替え予想を書いていきます。(2022年11月28日時点)…

新着記事

PAGE TOP