障がい者雇用

A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ

 

障碍者でどのA型作業所に通所するのか、迷っている方もいらっしゃると思います。参考になるデータを、書いていきたいと思います。

令和3年4月より、新しいスコア方式を導入されることになった

従来の評価方式は時間のみといっていました。そこに、「生産活動」、「多様な働き方」、「支援力向上」、「地域活動連携」の4つが加わることになりました。

「生産活動」の部分で、黒字事業所、赤字事業所なのかわかる

 

「生産活動」の項目には、2年前と1年前に黒字経営(利用者は給料以上の仕事をしている)だった、2年前は赤字(利用者は給料未満の仕事をしている)で1年前は黒字、2年前は黒字で1年前は赤字、2年前と1年前の両方が赤字という項目があります。これを見ることによって、通所しようとしているA型作業所の経営状態を知ることができます。

通所しない方が無難なのは、2年前、1年前の両方が赤字のケースです。A型作業所の中では、倒産率の高い部類に入るでしょう。

通所した方がいいのは、2年前、1年前の両方が黒字のケースです。安定的な経営をしている確率は高いといえるでしょう。

赤字、黒字は1年ごとに変わります。過去のデータは当てにならないことも考えられます。

最後に

A型作業所の黒字、赤字を知りたい人は多いと思います。多くの事業所で公開されているので、参考にしてみましょう。

 

文章:陰と陽

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/5069108088/cf45c1b666/

関連記事

  1. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  2. 仕事をするに当たって重要な要素
  3. B型作業所に通う場合の注意点
  4. 地元の名産品を使用したA型作業所の紹介
  5. A型作業所、B型作業所から一般就労する確率はかなり低い
  6. 障碍者の働くうえでの苦悩
  7. 聴覚障碍者向けの就労移行支援事業所がある
  8. 勤務中の全面禁煙を取り入れてみてはいかがだろうか

おすすめ記事

発達障碍は大人になってから気づくことが多い

 発達障碍は大人になってから気づくことが多い知的障碍、精神障碍などは気づ…

子育てについて1

人が人を育てるのは難しいことですが、 1度は子育てをしてみたいと思う方もいらっし…

【全ては自分】

人は前だけを見て生きることは難しいだけど前を見ないと進めないことは事実な…

怖い話『看板人形』

買い物に行く途中、看板屋があります。その看板屋の前に、見慣れない男の子が立ってい…

自己理解、他者理解

先ずは、自己を理解しよう。「汝自身を知れ」という言葉…

新着記事

PAGE TOP