障がい者雇用

A型作業所に通所する場合に、参考にした方がいいデータ

 

障碍者でどのA型作業所に通所するのか、迷っている方もいらっしゃると思います。参考になるデータを、書いていきたいと思います。

令和3年4月より、新しいスコア方式を導入されることになった

従来の評価方式は時間のみといっていました。そこに、「生産活動」、「多様な働き方」、「支援力向上」、「地域活動連携」の4つが加わることになりました。

「生産活動」の部分で、黒字事業所、赤字事業所なのかわかる

 

「生産活動」の項目には、2年前と1年前に黒字経営(利用者は給料以上の仕事をしている)だった、2年前は赤字(利用者は給料未満の仕事をしている)で1年前は黒字、2年前は黒字で1年前は赤字、2年前と1年前の両方が赤字という項目があります。これを見ることによって、通所しようとしているA型作業所の経営状態を知ることができます。

通所しない方が無難なのは、2年前、1年前の両方が赤字のケースです。A型作業所の中では、倒産率の高い部類に入るでしょう。

通所した方がいいのは、2年前、1年前の両方が黒字のケースです。安定的な経営をしている確率は高いといえるでしょう。

赤字、黒字は1年ごとに変わります。過去のデータは当てにならないことも考えられます。

最後に

A型作業所の黒字、赤字を知りたい人は多いと思います。多くの事業所で公開されているので、参考にしてみましょう。

 

文章:陰と陽

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/5069108088/cf45c1b666/

関連記事

  1. 高次脳機能障碍者向けの就労移行支援事業所
  2. コロナウイルスは障碍者の就職活動に影響を及ぼしている
  3. 障碍者支援の支援員は選べるようにしてほしい
  4. 障碍者は見えないところでお世話になり、見える形で被害を被る
  5. A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動
  6. メンタルヘルスの本の出版に携わるA型作業所
  7. 共栄はA型、B型併設作業所になる
  8. 障碍者が一般会社で働く難しさ6

おすすめ記事

退職エントリというサイトがある

 筆者は耳にしたことはなかったけど 、「退職エントリ」というサイトが一部で流行してい…

京阪電車の2022年の正月ダイヤが発表

 京阪電車の2022年の正月ダイヤが発表 正月ダイヤについて…

「缶詰」と「ナポレオン」

つい先日、買い物に行く時に、母からイワシの缶詰を買って帰るように頼まれました。そ…

パパ活、ママ活をする若者がいる

 若者の最近の新しいお金稼ぎとして、パパ活、ママ活を行っているものがいる 若い女…

病んだ社会

孤独と孤立は違うという。孤独には安心感があり、孤立には安心感がないそうだ。今、社会に…

新着記事

PAGE TOP