人生

雪山の寒苦鳥(せっせんのかんくちょう)

仏典に、この様な説話があります。

昔々、雪山という山に寒苦鳥という鳥がいました。

その鳥は、夜は寒さに震えて、明日は必ず巣を作ろうと決心しますが、夜が明ければ、暖かさに身をゆだね、遊びほうけて時を過ごします。

巣を作らなければと思うのですが、ついつい先延ばしにしてしまい、とうとうまた寒い夜になり、寒さに震えて苦しみます。

そのようにして、一生を過ごしてしまいます。

誰でも経験があるのではないでしょうか?

しなければならない事があるのに、先延ばしにしてしまい、苦労をしてしまうということが。

例えば、夏休みの宿題で、しなければならないと計画を立てるのですが、ついつい遊びほうけてしまい、先延ばしにして、後で後悔をするということです。

筆者も、この様な経験が、多々あります。

ついつい先延ばしにしてしまうということが。

勇気を出して、自分の課題を先送りにせずに、挑戦していきたいものです。

皆さんは、いかがでしょうか?

苦労をするのは自分自身なのですから、雪山の寒苦鳥にならない様に、戒めていきたいものですね。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元:
https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F3192%2F2609630065_d777cd7504_c.jpg&s=bc2bda0a313be19afca2adbe87408ccd

関連記事

  1. 相手を思いやるふりを演じるのはやめよう
  2. 金持ち家の子が不良化し、社会的行動することへの批判
  3. シャーデンフロイデと社会性について
  4. 人間は生きているだけで幸せ
  5. 福運
  6. 自分の生き方を貫けるのは才能のある障碍者だけ
  7. 正解のない人生をどう生きるのか
  8. 金、権力で他人の心を掴んでいるふりを演じる

おすすめ記事

尼崎の『なにわの梅伝説』を紹介します

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/16664385977/f2f53…

平熱であってもインフルエンザにかかる

 高熱にならないとインフルエンザにかからない。医者からある話を聞くまで、そのように思…

性格診断・心理テスト3選!

人は誰しも皆、自分に興味を持っている。自分がどういう人間であるか、自分自身が気付…

海外の一部ではマスクを着用しないと罰金を取られる

 コロナウイルスが広がっていく中、マスク着用を義務化するための法案が、インド、フラン…

遺産相続で、もめないために

 直系の家族に不幸があった場合、子供や孫は遺産を相続することになる。 遺産とは死…

新着記事

PAGE TOP