福祉・医療

配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある

 配偶者のいる障碍者はA型作業所、B型作業所、就労移行などを利用しにくくなることもある

 

配偶者のいる利用者は、配偶者のいない利用者と比べると、A型作業所などを利用しにくくなることもあります。理由を書いていきます。

 

 配偶者が一定以上の収入を得ていると、利用料を払わなければならない

 

障碍者施設の利用料は、配偶者の給料によって変わります。配偶者に一定以上の給料があった場合は、利用料を納めることになります。

 

 1カ月の最大利用料は37200円

 

A型作業所で一カ月にもらえる金額は、7~8万円前後であることが多いです。37200円の利用料が発生したとすれば、半分の金額を失ってしまいます。収入を時給換算にすると、400円前後まで減少してしまいます。

 

B型作業所、就労移行支援なども影響を受けます。収入の高い人には、利用しにくい場所であるといえるでしょう。

 

 利用料の高い障碍者はどうしたらいいのか

 

利用料を払っていると、雇用保険よりももらえる金額は少なくなります。1年間だけ通所して、雇用保険を受給してもよいでしょう。

 

福祉施設を利用するのではなく、一般就労するのもありです。一般会社就職なら、利用料はかかりません。

 

 最後に

 

利用料の仕組みをきっちりと理解してから、福祉作業所に通所するようにしましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/28014928767/1d4566a65c/

 

 

関連記事

  1. 新薬には処方制限がある
  2. 「季節性インフルエンザ」は、インフルエンザワクチン接種しても罹る…
  3. 精神科であったやり取り
  4. 障碍を打ち明ける難しさ
  5. 利用者と支援者の距離感【障碍者編】
  6. 格差を生み出す要因
  7. 利用者に暴力をふるう前に介護職をやめるべき
  8. 障碍者種別を限定することによる当事者へのメリット、デメリット

おすすめ記事

『あまうめ城っぷ』が令和4年度「尼みやげ」認証商品に選ばれました!

我らが『あまうめ城っぷ』が「尼みやげ」に選ばれました!…

大相撲の十両、幕下の入れ替えは誰になるのか(2023年5月場所)

出典:Photo credit: alek_2 on VisualHunt十両、幕下の入れ替え予…

A型、B型作業所から一般就労しようと思う利用者が取る行動

「A型作業所、B型作業所の就職率はかなり低い」というテーマで、A型作業所、B型作業所…

小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させられた 中』

前回まで・小説:『友達のいない男は、クラスメイトの男性恐怖症克服に協力させられた…

JR『三原』駅と周辺案内:お城の中にホームがある

 広島県三原市にある『JR三原駅』は、「三原城」本丸の石垣の上に建っている駅です。三…

新着記事

PAGE TOP