コラム

エッセイ:『さもしい世の中』

 

ラーメン屋さんで、二人客がひとつしかラーメンを頼まなかったことを嘆く店主のツイートが話題になりました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a52978d9ba23bee1d9283d6a91b0215dc03120a8

 

 

二人客の片方は食べないと言い、子供客や多くは食べられない人に配慮する店主は二人を客として迎え入れました。

 

しかし、堂々と一人前のラーメンをシェアし始めた二人に、店主は憤ります。

 

客単価や回転数、席の機会損失などを考え、店主に同情する声が多くあがりました。

 

「一杯のかけそば」の話を持ち出して、現代ではそんな話は通用しないのかと嘆く声もありました。

 

ラーメン屋の席に座ったら一杯注文するのが当然だということを常識ととらえる向きと、じゃあ店に貼り紙でもしておいてくれという考えの人も現れました。

 

この話題で盛り上がるネットを見ると、この二人客や店主のことよりも、この盛り上がりという現象に「今の世の中」を感じたのです。

 

しっかりとコミュニケーションをとればいいだけなのに、細かなことで争ったり議論したりする、さもしさのことです。

 

シェアする客、嘆く店主、この話題で盛り上がる世間、そしてこの話をここで持ち出すわたくしことくまちゃ、すべてがすべて「さもしい」のです。

 

さもしさみたいなものが今の世の中のデフォルトに完全になってしまって、そのことも意識しにくくなっているなぁ、と感じます。

 

そして、当分の間、いや、あるいはこの先ずっと、さもしい世の中であり続けるような空恐ろしい感覚に囚われてしまいそうになるんです。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/21871240164/5a2c46aa8a/

 

関連記事

  1. ショートショート『天才を採用した末路』
  2. コロナワクチンについての、シンプルな話。
  3. 不安を減らす方法
  4. コラム:『これからの医療者』
  5. 『スライムを倒して300年、知らない間にレベルMaxになってまし…
  6. 選抜の枠が変更
  7. 人の夢を笑うな
  8. 情報化社会

おすすめ記事

厚生年金の加入拡大

 従来は厚生年金に加入するために、週30時間以上の勤務が必要だった。30時間未満であ…

タクシーの年齢条件変更について

一定の条件を満たした地域において、個人タクシーの営業は80歳まで認められることになります。年…

心に栄養を

皆様、ご機嫌いかがでしょうか?毎日、元気に過ごしていますか?新年早々、地震など災害が…

春の新作チーク紹介

冬も終わりを迎え春の暖かさが包み込み始める3月、様々なものが春へと向い変わっていく。…

『一生前には進めない』―変わりたいと思わなきゃ変われない―

人との関わりを…閉ざしたとき…あなたは……

新着記事

PAGE TOP