福祉・医療

A型作業所の在宅勤務は完全在宅ではない

 

A型作業所の一部では、在宅ワークを取り入れています。100パーセントの在宅勤務ではなく、一定以上の通所を必要とします。大阪に住んでいる人が、東京の事業所に通所するのは不可能といえるでしょう。

 

 必要となる出社回数は、事業所によって異なる

 

2つの福祉事業所の求人票を、ハローワークから入手してきました。片方の事業所は週に一度以上、片方の事業所では月一度以上の通所を必要とすると書かれています。事業所によって、必要通所日数は異なります。

 

筆者のA型作業所では、週一度以上の出社を必要とします。在宅勤務中心であるものの、完全在宅ではありません。

 

 A型の在宅勤務はどのような人におすすめか

 

対人関係を苦手としているので、自宅で勤務したいという人に向いています。A型の在宅はほとんどパソコンなので、パソコンを得意とする人は検討してみましょう。

 

 最後に

 

A型作業所においても、テレワークを実施する企業は増えるかもしれません。対人関係を苦手とする人は、在宅ワークを検討してみてはいかがでしょうか。会社勤務は必要だけど、顔を合わせる機会を大幅に減らせます。

 

コロナのときだけは在宅という、A型作業所もあると思われます。永久的に続くわけではないということも、頭に入れておきましょう。

 

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/47533697912/8e6ea9388c/

関連記事

  1. 成人してから、発達障碍の診断を受けるということ
  2. 新薬には処方制限がある
  3. 障碍者が会社で居場所を確保するためには
  4. 障碍者支援の場において
  5. 自分と真摯に向き合おう
  6. 歯は虫歯にならなくてもしみる
  7. 障碍者は身の丈にあった仕事を探そう
  8. 平熱であってもインフルエンザにかかる

おすすめ記事

【尼崎の歴史発掘】織田信長に焼き討ちされた尼崎最古の古刹『大覚寺』紹介

Copyright ©あまがさきアート・ストロール実行委員会【尼崎の歴史発掘…

『わがままじゃない』

わがままな行動や発言を言ってる訳じゃない。自分の身を守るためにし…

世界の国と国旗☆第79回目 ジンバブエ共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。&nb…

「ビーチコーミング」をしてみよう

 ビーチコーミングとは、海岸線を歩いて漂着物を採集することです。 採集せずに見て…

風通しの悪い、なかよし倶楽部

『女の友情』漫画:PAPRIKA&nbs…

新着記事

PAGE TOP