コラム

コラム:『これからの医療者』

 

医療者に求められるものが大きく変わってきています。

 

聖職概念がまだ機能していたころは、そもそも治療の実効性よりもある種の権威性が重視されていました。そこではとくに病気が治りはしなくても医療者は清貧を貫きつつ尊敬を集めていました。

 

抗生物質が発見され、治すということが現実的になり始めると、技術的側面が全面にせり出してきます。それとともに、金銭的な要求をするようになり、聖職概念と生活の安定の両方を実現させようといういやらしさが現れ出てきて、だんだんとおかしなことになってきました。

 

現在では、医療者というものを高度な技術者として規定することは、医療者の側からもその外側の一般からも常識となっています。しかし、聖職概念が完璧に崩れ去ったというわけではなく、ある意味で亡霊のように漂っているという側面も否めません。

 

これからの医療はより対人の客商売としての面が一層鮮明になっていくと思われます。

 

AIによる診断など技術面の進歩により、知識や技術において優位性を確保しにくくなることは必至であり、そうなれば何で差がつくかといえば、人間としての信頼性に他なりません。要するに人間としていい先生かどうか、ということです。

 

群馬大学病院の教授先生がパワハラで大問題となり、多くの周りの人が離職したことが話題になりました。権威を振りかざしてやりたい放題することは以前であれば黙認されていましたが、世間の目が厳しくなったことで外部に漏れたり注目されて取り上げられるようになりました。この現象も、医師の人格がまさに問題となっていることのあらわれと言えるでしょう。

 

聖職概念が崩れ去ったことにより、権威が形式的なものとなり、ただいたずらに金儲けばかりに執着するようになってしまいました。

 

ここで注意しなければならないことは、聖職概念を取り戻せばいいということではない、ということです。それは不可能なことであり、あってはならないことでもあるからです。

 

これまでとは全く別のかたちで規範を形成していくことが、これからの医療者には求められるでしょう。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/6104068209/d134b246f5/

 

関連記事

  1. 広井良則『持続可能な医療─超高齢化時代の科学・公共性・死生観』(…
  2. 「障碍者施設」は、現状維持を望んでいるようにも見える
  3. 新型コロナウイルス感染症はまだ終わってないですね
  4. 発達障碍は社会全体から嫌われるわけではない
  5. この世に生をうけた目的
  6. 魅力あふれる『カマキリ』の世界
  7. 『ザッヘル=マゾッホ紹介』(河出文庫)ジル・ドゥルーズ著、堀千晶…
  8. 高齢者の就職支援を静岡県で行っている

おすすめ記事

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)

🌙今週の12星座占い🌙(5月20日~5月26日)…

レンタル障碍者制度について

出典:Photo credit: harpsicello on Visualhuntインターネッ…

スランプを解体する

筆者には、悩みがありました。生きていても、何となく生きがいを感じ…

散文詩:『タンポポの唄』

排水溝が板に塞がれた道端で青空が切り取られた建物の影でアスファルトやコンクリ…

『きっと変われるよ』

人生で、人と比べたりすることがある。「あの人は、いいなぁ~」…

新着記事

PAGE TOP