人生

生きる力

 

「知・徳・体」

 

文部科学省によると、知とは確かな学力、徳とは豊かな人間性、体とは健康・体力というそうです。

 

その三つが生きる力という事だそうです。

 

今の社会を見ると、この三つが具わっている人は、本当にいるのかどうか疑いを持たざるを得ません。

 

平気で人を傷つけたり、お金の為なら犯罪を犯したりと。

 

だから、未来の大人である子供たちに必要なこととして、生きる力が求められているのだと思います。

 

住みよい社会にするために、

その教育が一番大事であると思う一人です。

 

これからの社会で、幸福に生きていくためには必須であると思います。

 

聖人君子になる必要はないと思いますが、人にとって最低限必要なことであるかと思います。

 

私たち大人もこの知・徳・体を身につけていきたいものです。

 

問題解決能力を持って生き、人間性豊かに生き、健康を維持して、生きていきたいものですね。

 

全ての人が、この生きる力を身につけていくように願っています。

 

遅すぎることはないと思いますので。

 

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F2334%2F2376663278_0a8f7bdb04_c.jpg&s=0a6c53860e63f2e01fc3b8b7c1e5ba0d

関連記事

  1. 自分の心の中にある「悪の生命」
  2. スランプを解体する
  3. 0.1パーセントでも可能性がある限りあきらめてはいけない
  4. エッセイ:『精進について』
  5. 自身を磨こう
  6. 自分を基準にしたことは人の心に響かない
  7. 事件は起こした当人だけが悪い
  8. 病によりて道心はおこり候なり

おすすめ記事

大いに悩もう

誰でもいつでもいい気分でいたいもの。しかしままならないのが人生と…

【サッカー】伝説の選手、ヤリ・リトマネン

今回ご紹介するのは、フィンランドの伝説、ヤリ・リトマネンです!&…

メンタル疾患の人に

心を病んでいる人には、思いやりややさしさなどが必要であると思います。&n…

就労定着支援の問題点

  就労定着支援の事業所説明を読んでいると、就職半年後から三年間にわたって支援を行う…

『疲れているのは…』

疲れた時…一番疲れているのは…体じゃない。…

新着記事

PAGE TOP