コラム

コラム:『この世にはないものを求めて』

 

人間の営為は、どれもこの世にはないものを求めて行われます。

この世にはないものなので、最終的に獲得されることはけしてありません。

 

おおげさなことを、と思われるかもしれません。

しかし、だれもが何かを探求し追い求めています。

 

物理定数は、その真理値を得ることはできません。得られるのはあくまでも近似値です。

すなわち、ある有限の桁での正確さでしかそれを知ることはできません。

 

モデルは、あくまでもモデルであって、現実そのものをそのまま表現するものではありません。どこまでいったとしても、模型に過ぎないのです。

 

だれもが幸福を追い求めます。しかし、完全なかたちでの幸福は達成されることはありません。なぜなら、それはこの世にはありえないものだからです。

 

このように考えると絶望的にもなりそうですが、じつはそうではありません。

そうした、この世にはないものを求めることが、生きていくことの意味そのものだからです。

 

それゆえ、この世界とは全く異なる上位の次元として、理念界というものを哲学者が考え出したのはあまりにも妥当なことでした。

 

近代理性は、そうした検証不可能なものの存在を前提としないことから始まりました。

その限界それ自体が、さまざまな人間のつくりだした災厄を導くきっかけであったのではないでしょうか。

 

理想論を語るのではありません。

そうではなく、その断念をしつつも不断に追い求めることが大切なのではないでしょうか。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/4665219283/cd39f7d5b7/

 

関連記事

  1. 95歳で元気に働く
  2. 『幸せ』とは
  3. グミから検出されたHHCHが11月22日より指定薬物になる
  4. 双極性障害の悲哀
  5. 「善き友」を求めていきたい
  6. 選抜の枠が変更
  7. 自分のやりたいことを見つけよう
  8. 子供の頃の夢

おすすめ記事

クラシック人気作曲家⑩

皆様こんにちは!桐谷 凛花(きりたに りんか)です。今回も宜…

障碍者のバスの恩恵範囲が広がった

 尼崎市では障碍者(身体、知的、精神は問わない)を対象に、市内の無料バス券を配布して…

芸能人格付けチェック最終問題について 2:革靴は高級品で食べても安全、しかし無駄遣い

 革靴を食べる行為の是非はともかくとして、本来の用途に適した使い方をすべきだというこ…

世界の国と国旗☆第88回目 セーシェル共和国

皆様こんにちはLewis Abe(ルイス アベ)です。…

世界の国と国旗☆第26回目 エストニア共和国

皆様こんにちは!椎名 夏梨(しいな かりん)です。第26回目…

新着記事

PAGE TOP