コラム

エッセイ:『遠ざかる記憶』

 

駅前のカフェに通っていた時期があった。

雑居ビルの一階がレジスターとセルフサービスの商品受け渡しカウンターがあり、

非喫煙者用の座席が並んでいた。

二階のフロアは喫煙者用の座席だった。

 

レジスターで料金を払ってコーヒーを受け取り、

階段を上がって喫煙者用の座席に座る。

窓側に座るのが好きだった。

二階の大きな窓から見下ろす駅前の商店街の通りを眺めた。

 

通りは路線バスの降り場から駅の改札口まで伸びており、

バスから降りた乗客たちが集団で駅の改札を目指して歩いていく。

その雑踏の流れを眺めるのが好きだった。

 

 

毎日の食べ物を買いに、コンビニエンスストア通いから、

近所のスーパーマーケットへ買い出しに行くこともあった。

学生のアルバイトだろうか。

若い女性がレジ係に立っていてそこへ惹かれるように並んだ。

だが気味悪がられていることに気づいて、すぐにスーパーマーケットには行かなくなった。

 

その頃からだろうか、駅前に行くついでにカフェに入るようになった。

カウンターの店員はアルバイトの若い女性ばかりだった。

口ごもり呂律が回らないので注文に苦労した。

店内は客同士の話し声で賑やかで、よく聞き取れない言葉で注文を発すると、

アルバイトの女性の店員は怪訝な顔で何度も聞き返していた。

 

コーヒーを手渡されて2階に上がり大きな窓の前にあるカウンター席に座る。

雑踏を上から眺めていると、ときどき、その人波をかき分けるように配達のトラックがゆっくりと通りを曲がってゆく。

1杯のコーヒーで1時間ほど座って眺めていた。

空いたグラスを返却台に置いて外へ出ると重苦しい気分が少し解放された気がした。

何かを成し遂げたような気分がした。

 

昼夜逆転の日が続く。

朝方まで起きて朝7時にカフェの開店時間に店に入る。

背広やワイシャツ姿の出勤途中の客が半分くらいと、

明らかに無職で暇を持て余している中高年の客が半分くらい、

思い思いに席でコーヒーと煙草を喫んでいた。

窓の下の駅の改札へ向かう人の行列を眺めていて、

それだけで自分も出勤してどこかの職場へ向かっている気がして、

そんな錯覚を楽しんでいた。

 

そして通勤時間が過ぎると、自宅に戻り、夜まで眠った。

そんな不摂生な暮らしでもカフェに通うことで何かをしている気がした。

療養中の遠い記憶の断片である。

 

 

文章:drachan

 

画像提供元 筆者撮影

関連記事

  1. 猫が可愛い理由?それは、猫だからです
  2. 歌舞伎町のジェンダーレストイレは4カ月で廃止
  3. 松本俊彦『薬物依存症』(ちくま新書):ケアを考えるシリーズ4作目…
  4. 孤独は孤毒である
  5. 『スライムを倒して300年、知らない間にレベルMaxになってまし…
  6. 『性的少数者』ということ。
  7. 映画『南極料理人』のご紹介 
  8. スタンレー・ミルグラム『服従の心理』河出文庫

おすすめ記事

最適な三角関係 Google現る

『アレクサに彼氏ができる』漫画:PAPRIKA&nbsp…

小説:『知的障碍を発症した女性は、入院先で少女と出会う 上』

第一章:知的障害の診断を受ける 石上優は三歳のころに知的障碍の診…

黄金の血液を持つ人もいる

 黄金の血液と呼ばれている「Rh Null」を持つ人もいる 世界には黄金の血液と…

ネパール料理の紹介 : 「ダルバート」を知っていますか?

 ネパール料理のダルバートとは、ダルは『豆スープ』でバートは『米飯』(インディカ米)…

障碍の種類を絞って支援する事業所もある

 障碍者施設では身体、知的、精神の三つの障碍も受け入れている事業所が多数を占める。障…

新着記事

PAGE TOP