人生

心境の変化

 

いつ頃からでしょうか?

 

自分のことだけで精一杯であったのに、人のことを、少しずつであるけれども考えられるようになってきたのは。

 

前は、自分のことだけに汲々となっていたのに。

 

人のため、社会のためにと、少しずつですが、今は思えるようになってきました。

 

今までお世話になったことや、人に対して気が向けられるようになってきました。

 

有難さが、身に染みてくるのです。

 

だからなのでしょうか?人に対しても、そのように思えるのは。

 

自分自身こんなに変われて、嬉しく思います。

 

人は、誰でも変われるものなのだとつくづく思いました。

 

自分がそうなのだから。

 

「何かしなければ」という思いが自然に湧き出てくるのです。

 

年齢を重ねれば、誰でもそうなっていくのでしょうか?

自己中心から協調へと心境が変化しているのです。

 

自分が出来ることで「誰かの役に立ちたい」、「何か貢献したい」。

そこに生きがいを感じられるようになってきているのです。

 

これは、自分の心が満たされているからなのでしょうか?

 

そうであるならば、

 

誰もが心を満たされます様に。

 

そう願っています。

 

共々に。

 

文章:シャーペン

 

画像提供元 https://foter.com/d/d.php?f=https%3A%2F%2Flive.staticflickr.com%2F65535%2F49414608706_662e09920c_c.jpg&s=b81cb4bc79a932a879213cc8fb24c2f2

関連記事

  1. 日本人は他人に求めすぎる
  2. 感謝の心を持ちたい
  3. 他人から評価されていない人間を識別する方法
  4. ミッション・ステートメントとは
  5. いいことをしていると他人は応えてくれる
  6. 大きな心で
  7. 個性の強い障碍者に読んでほしい、志村けんの名言
  8. 本末転倒

おすすめ記事

掟ってルールのこと

出典:© いらすとや. All Rights Reserved.あだ名禁止になったら「ヅラじ…

ソックモンキーのおしゃべり【ソックモンキー】

『トイ・ストーリー』http://sockmonkey-ky…

自分を基準にしたことは人の心に響かない

 人に対して、「よくできる」、「きみはどうしてできないのか」、「若い」、「年を取って…

コラム:『アウラの凋落』

画像提供元:https://visualhunt.com/f7/photo/49073774462/…

『気づけた』―精一杯努力しているってことに―

今まで自分自身に…大きな負荷をかけていた。で…

新着記事

PAGE TOP