旅・スポット

阪神電鉄『芦屋駅』と周辺紹介

 

 『阪神芦屋駅』は兵庫県芦屋市公光町にある駅で芦屋川の上に建っており、駅舎と改札口は地下に地上にはプラットホーム2面線路2線がある構造になっています。

 

 駅の芦屋川東岸側南に阪急バス乗り場とタクシー乗り場があります。乗り場のすぐ前に「芦屋市役所」などの行政関係の建物が立ち並んでいます。

 

 芦屋川東岸側北の鳴尾御影線を越えた所には「芦屋警察署」があります。警察署の一角には旧庁舎玄関が保存されており、ネオゴシック様式・ロマネスク様式が特徴となっています。

 

 駅から芦屋川西岸南に約850mの所に「虚子記念文学館」があります。明治・大正・昭和にかけて活躍した俳人・高浜虚子に関する資料や交流のあった夏目漱石の吾輩は猫であるの直筆原稿や俳人・小説家の資料が公開されています。

 場所は兵庫県芦屋市平田町8-22。開館時間10~17時。休館日は月曜、祝日、年末年始、振替休日翌日。入館料は大人500円、18歳以下300円。

 

 駅から芦屋川西岸南西に約800mの所に「芦屋市谷崎潤一郎記念館」があります。明治・大正・昭和にかけて活躍した小説家・谷崎潤一郎の直筆原稿や愛用の品や史料などが公開されています。また文学講座や朗読会も行われています。

 場所は兵庫県芦屋市伊勢町12-15。開館時間10~17時。休館日は月曜、年末年始。入館料は大人300円、大学・高校生200円、中学生以下無料。

 

 

文章:北山南河

 

 画像出典 https://foter.com/f7/photo/25273379985/5533a5c661/

関連記事

  1. 阪急電鉄『茨木市』:駅と周辺紹介
  2. 大阪の『中之島』の御堂筋より西側紹介
  3. JR岡山駅近く商店街、『奉還町商店街』の紹介
  4. JR『大垣駅』:周辺散策案内
  5. 名古屋『大須観音(北野山真福寺宝生院)』門前町:大須商店街界隈案…
  6. 阪急電鉄『今津駅』と阪神電鉄『今津駅』と周辺紹介
  7. 謎の石碑「ジョージア・ガイドストーン」と香川県の「ガイドストーン…
  8. 姫路市営モノレール廃線跡:新幹線から見える。

おすすめ記事

利用者と支援者の距離感【障碍者編】

 利用者が支援者に分かってもらえないと口にするのは、求めすぎている基準が高すぎるから…

『一輪の四つ葉のクローバー』―奇跡が起きそうな瞬間―

空気を吸うために…外に出た。周りを見渡せば……

学んだことを血肉に

仏法では身口意の三業を説きます。業とは行いのことで、身の行い、口で言ったこと、思…

京阪電車のダイヤ改正後2

 京阪電車のダイヤ改正後の続編について書いていきます。 8000…

デイケアのプログラムについて【障碍者編】

  障碍者の福祉サービスとしてデイケアがある。日常のリズムを整える、誰かと交流を持ち…

新着記事

PAGE TOP