コラム

短編小説:『ふしぎなおとしもの』

 

町を歩いていると、おかしなものを見つけることがある。

 

ある時は、橋のたもとに一足のちいさな靴がきちんと揃えられて置かれていた。

またある時は、川(川幅は3、4メートルほど)に赤い布団が投げ捨てられていた。

またある時は、線路沿いに1メートルを超えるテディベアがたたずんでいた。

 

これらはいわば違法に捨てられたごみなのだが、食品のプラスチック容器とか

タバコの吸い殻とかとは違って、無造作に投棄されたというものではない。

ポイ捨てしたという感じがまったくしないのである。

投棄物たちがなにか奇妙な趣きとでもいったものを醸し出しているのだ。

 

先日、町を歩いていると道端にどんぐりが落ちていた。

はて、季節は夏真っ盛りのいま、どんぐりが落ちているなんておかしい。

 

そのどんぐりは、よく見ると普通のものよりうっすらと黄味がかっていて、見ようによっては黄金色に見えないこともなかった。

わたしはなんとなくそのどんぐりが気に入り、家に持ち帰ることにした。

 

 

それからのわたしは数々の幸運に恵まれる。

 

遠い親戚から遺産が転がりこんできたり、家族や友人や職場の同僚の機嫌が良くなったり、

かねてからの持病の症状がやわらいだり、下半身が元気になったりした。

 

わたしはこれらの幸運を、道端で拾ったどんぐりと結びつけて考えるようになり、旅行先の土産物店で見つけたちいさな木箱に入れて、机の引き出しにひっそりと大事にしまっていた。

 

 

歳をとり、わたしは不治の病にかかった。

 

あのどんぐりの入った木箱を開けてみると、黒ずんであの輝きは失われていた。

わたしはどんぐりを捨てた。

 

まもなく、意識が遠のいていった。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/22371282858/f01c1dac58/

 

 

関連記事

  1. 笑っていますか?
  2. 『幸せ』とは
  3. 2023年9月場所における十両の番付予想
  4. 言論の自由は確かにあるが
  5. 「善き友」を求めていきたい
  6. 女の子には大型犬が似合う
  7. 田坂広志『なぜ、我々はマネジメントの道を歩むのか[新版] 人間の…
  8. 瀬木 比呂志『絶望の裁判所』講談社現代新書

おすすめ記事

【夢の種類と意味】№1

【夢の種類と意味】№1人によって見る夢は違いますが、その中で最も多く見られている…

冬にもかかわらず春のような陽気

 冬真っ盛りなのに3月中旬のような気温。日本の冬はどこにいってしまったのでしょう。…

携帯電話の便利さとマナー

 携帯電話(スマートフォン)は、従来にはなかった画期的な発明品である。 従来の固…

京阪電車:正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用が一時的に復活

 正月ダイヤで8000系の快速急行、急行運用がある 2018年の…

「見ない自由」を行使したいのに

何があったわけでもないのに、無性に気分が殺伐として、一歩間違えば警察沙汰になるほどの不安定さについて…

新着記事

PAGE TOP