コラム

短編小説:『ふしぎなおとしもの』

 

町を歩いていると、おかしなものを見つけることがある。

 

ある時は、橋のたもとに一足のちいさな靴がきちんと揃えられて置かれていた。

またある時は、川(川幅は3、4メートルほど)に赤い布団が投げ捨てられていた。

またある時は、線路沿いに1メートルを超えるテディベアがたたずんでいた。

 

これらはいわば違法に捨てられたごみなのだが、食品のプラスチック容器とか

タバコの吸い殻とかとは違って、無造作に投棄されたというものではない。

ポイ捨てしたという感じがまったくしないのである。

投棄物たちがなにか奇妙な趣きとでもいったものを醸し出しているのだ。

 

先日、町を歩いていると道端にどんぐりが落ちていた。

はて、季節は夏真っ盛りのいま、どんぐりが落ちているなんておかしい。

 

そのどんぐりは、よく見ると普通のものよりうっすらと黄味がかっていて、見ようによっては黄金色に見えないこともなかった。

わたしはなんとなくそのどんぐりが気に入り、家に持ち帰ることにした。

 

 

それからのわたしは数々の幸運に恵まれる。

 

遠い親戚から遺産が転がりこんできたり、家族や友人や職場の同僚の機嫌が良くなったり、

かねてからの持病の症状がやわらいだり、下半身が元気になったりした。

 

わたしはこれらの幸運を、道端で拾ったどんぐりと結びつけて考えるようになり、旅行先の土産物店で見つけたちいさな木箱に入れて、机の引き出しにひっそりと大事にしまっていた。

 

 

歳をとり、わたしは不治の病にかかった。

 

あのどんぐりの入った木箱を開けてみると、黒ずんであの輝きは失われていた。

わたしはどんぐりを捨てた。

 

まもなく、意識が遠のいていった。

 

 

文章:増何臍阿

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/22371282858/f01c1dac58/

 

 

関連記事

  1. 【おすすめ】『推手』(1991)台湾・米国合作【必見です!】
  2. 【難病について③】『障碍者・難病患者に理解ある会社です!』が本当…
  3. SNSとかいる?って言ったら袋叩きにされそう
  4. 2024年の選抜出場予想
  5. 人の苦しみのわかる人に
  6. 国民は怒っていた
  7. 佐藤 優『官僚階級論-霞が関といかに闘うか』モナド新書
  8. 尼崎探索:遊女塚リポート

おすすめ記事

『耳をすませば』―自分の幸せの音―

波の音…砂の音…風の音……

『万人の苦悩の解決方法』

そんな方法はあるのだろうか?あれば、誰もが求めること…

他人の感情がわからない7つのパターン

社会において他人の感情がわからない人(1)完璧な人はいいな 理解…

怖い話『闇の中のヒモ』

大学からの帰り、先輩の下宿に寄っていくことになった。大学の先輩の下宿は、トイレと…

怖い話『2位だよ』

中学生の時。毎年春の最初の体育の授業で、校舎の周りを10周して、そのタイ…

新着記事

PAGE TOP