旅・スポット

阪神電鉄『打出駅』と周辺紹介

 

 阪神打出駅は兵庫県芦屋市打出小槌町にある駅です。

 地上駅でプラットホーム2面線路2線の構造になっており、駅構内の地下道でプラットホームは接続されています。改札口は各ホームの東寄りに設置されています。

 打出駅のある打出小槌町は、昔話等にある打出の小槌伝説ゆかりの地とされています。伝説では芦屋の沖に龍神が住んでいて、人に化身して打出の小槌を朝廷に献上したと伝えられています。

 

 駅南口側にはアーケードのある商店街あり店舗が43号線まで立ち並んでいます。

 駅北口側は住宅街になっています。駅北口側から北東に約50mの所に「金津山古墳」があります。金津山古墳は前方後円墳ですが現在は前方部分が失われ後円部分しか残っていません。以前は後円の頂に厳島神社の祠が建っていましたが、今は近くの打出天神社に祀られています。

 場所は兵庫県芦屋市春日町3-14。

 

 駅北口側から道なりに北に約170m進むと「芦屋市立図書館打出分室」があります。この図書館分室は歴史的建造物の旧松山家住宅松濤館の中にあり独特の外観が特徴です。場所は兵庫県芦屋市打出小槌町15-9。

 

 更に北へ約30m進むと「打出天神社」があります。境内に打出の小槌をかたどった石絵馬や打出の小槌がデザインされたお守りが取り扱われています。場所は兵庫県芦屋市春日町1-21。

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/20722872948/00c4e14df1/

関連記事

  1. 大阪の『中之島』の御堂筋より西側紹介
  2. USJ
  3. 『JR静岡駅』付近:駿府城公園の観光案内
  4. 五島列島の福江島:福江港の周辺観光案内
  5. 阪急電鉄『宝塚駅』:周辺観光案内
  6. 姫路市営モノレール廃線跡:新幹線から見える。
  7. 奇祭『蛙おどり』が伝承される:小野原住吉神社(蛙の宮)の紹介
  8. 山陽電鉄『高砂駅』:周辺案内と国鉄『高砂線』廃線跡散策

おすすめ記事

『でもあなたは…』―前を向き続きるから意味がある―

立ち止まる度に…あなたは落ち込んでいた。空を…

二次元時間術

時間は線のように一次元的に流れていると言われています。例えば、YouTubeなどをダラダラと…

【歴史ミステリー】「梅の木塚」とは何なのか?

尼崎における梅にまつわる興味深い歴史ミステリーをご紹介します。「梅の木塚…

『流れ星』―かなわない願い事もある―

幼い頃…流れ星が流れて…消えるまでに…&…

『もう春なんだ…』―毎年年度が替わるのは早い―

風に舞う…桜の花びら…もうそんな季節か。…

新着記事

PAGE TOP