旅・スポット

阪神電鉄『打出駅』と周辺紹介

 

 阪神打出駅は兵庫県芦屋市打出小槌町にある駅です。

 地上駅でプラットホーム2面線路2線の構造になっており、駅構内の地下道でプラットホームは接続されています。改札口は各ホームの東寄りに設置されています。

 打出駅のある打出小槌町は、昔話等にある打出の小槌伝説ゆかりの地とされています。伝説では芦屋の沖に龍神が住んでいて、人に化身して打出の小槌を朝廷に献上したと伝えられています。

 

 駅南口側にはアーケードのある商店街あり店舗が43号線まで立ち並んでいます。

 駅北口側は住宅街になっています。駅北口側から北東に約50mの所に「金津山古墳」があります。金津山古墳は前方後円墳ですが現在は前方部分が失われ後円部分しか残っていません。以前は後円の頂に厳島神社の祠が建っていましたが、今は近くの打出天神社に祀られています。

 場所は兵庫県芦屋市春日町3-14。

 

 駅北口側から道なりに北に約170m進むと「芦屋市立図書館打出分室」があります。この図書館分室は歴史的建造物の旧松山家住宅松濤館の中にあり独特の外観が特徴です。場所は兵庫県芦屋市打出小槌町15-9。

 

 更に北へ約30m進むと「打出天神社」があります。境内に打出の小槌をかたどった石絵馬や打出の小槌がデザインされたお守りが取り扱われています。場所は兵庫県芦屋市春日町1-21。

 

文章:北山南河

 

画像提供元 https://foter.com/f7/photo/20722872948/00c4e14df1/

関連記事

  1. 『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案…
  2. 阪急『塚口駅』と周辺紹介
  3. 日本三体厄神の1つ:『門戸厄神』への道案内
  4. 阪神電鉄『尼崎センタープール前駅』と周辺紹介
  5. 阪急電鉄『今津駅』と阪神電鉄『今津駅』と周辺紹介
  6. JR『相生駅』:周辺案内とグルメ
  7. 国宝や重要文化財を収蔵する、公益財団法人『黒川古文化研究所』紹介…
  8. 滋賀県琵琶湖の最北、JR『永原』駅とその周辺紹介

おすすめ記事

超十ギガ!

タイトルは単に「鳥獣戯画」と引っかけたかっただけ、などと供述しており(挨拶)。と、いうわけで…

じゃがりこの種類

 「じゃがりこ」は、カルビー株式会社が製造・販売している、じゃがいもを主原料としたス…

4人のオタクと美女達が巻き起こす恋愛コメディドラマ『ビックバンセオリー』

2007年よりアメリカで放送開始し、ゴールデングローブ賞やエミー賞など数々の賞を受賞…

『全て修行』

人生には辛く苦しいことがたくさんある。耐え忍ばなけれ…

開幕6試合でサッカーのような点数しか取れない阪神打線

 阪神打線はとにかく打てない。6試合の合計得点は10得点にとどまる。点数も2点、1点…

新着記事

PAGE TOP