旅・スポット

JR西日本『立花駅』と周辺紹介

 

 JR西日本『立花駅』は、兵庫県尼崎市立花町にある東海道本線の駅の駅です。プラットホーム2面の線路4線の構造になっている地上駅です。

 

 駅の上を道意線が立体交差していて、北側に山手幹線が平行に走っている車の交通量の多いところに建っています。

 

 駅北口前は道が放射状に走っていて、そのうちの一本にアーケード付きの商店街の「立花商店街」があります。商店街は昔ながらの下町の風情が残っていて人通りが多く活気が今でもあります。カラオケ店や商店や飲食店が立ち並び、特に飲み屋さんが目立ちます。

 

 駅南口は、出てすぐの所に交番があります。南口には「フェスタ立花」と言うマンションと商業施設の入っている高層ビルが建っていて、その中にスーパーマーケットや電化製品店や100円ショップやドラッグストア等が入居しています。フェスタ立花は駅からペストリアンデッキ(※1)で接続されています。

 

 立花駅周辺は商業地区と住宅地区が混在したような街並みが特徴です。

 道が狭く人通りが多いので、街を散策する場合は車を使うのは止めておいた方が得策でしょう。

 

※1・・・橋上駅舎に広場と横断歩道橋の両機能を併せ持ち、建物と接続して建設された、歩行者の通行専用の高架建築物。高架歩道。

 

 

文章:北山南河 

 

画像出典 https://foter.com/f7/photo/5541104709/18b64d8ebf/

関連記事

  1. 阪急電鉄『高槻市駅』の周辺紹介
  2. 日本三体厄神の1つ:『門戸厄神』への道案内
  3. 『新梅田食道街』の紹介
  4. 『水族館、動物園、美術館のジャンルを超えた、生きているミュージア…
  5. JR『須磨駅』:周辺紹介グルメと駅近釣りポイント
  6. JR『福知山駅』:北口周辺散策案内
  7. 『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案…
  8. 3000系快速急行の減少理由を別の方角から考えてみる

おすすめ記事

必要なお金とは?

お金がないと、生きづらく心がくさくさし真心を持ちにくくなります。心や体をいい状態に保…

『しょう油』と『素麺』の町:『兵庫県たつの市』、揖保川の周辺を案内

 出雲街道が通り、龍野藩の城下町として栄え、今も、しょう油と素麺の『揖保乃糸』で、全…

あなたは超能力を信じますか?

これを読んでいるあなた。これは超常現象(オカルト)の話ではなく、怪しい記事ではあ…

養鶏を行っているB型作業所についての紹介

 養鶏を行っているB型作業所(つくもの里)を見つけたので、紹介していきたいと思います…

史上最弱力士である勝南桜が100連敗を記録

 勝南桜(服部桜)は3番相撲に敗れた時点で、100連敗を記録しました。連敗記録はつい…

新着記事

PAGE TOP