旅・スポット

阪神電鉄『大石駅』と周辺紹介

 

 阪神大石駅は兵庫県神戸市灘区船寺通にある都賀川の上にあるのが特徴の高架駅です。大石駅はプラットホーム2面の線路4線で改札は1階でプラットホームは2階にあります。プラットホームの上から眺める山側の形式は。

 

 駅の立地は北に国道2号線、南に国道43号線が平行に走っている交通の便の良いところにあります。

 

 駅の下を流れている都賀川沿いには都賀川公園があります。公園には遊具やベンチがあり春にはなだ桜まつりがあり花見ができ秋には灘ふれあい秋まつりがあります。バーベキュウは禁止になっています。

 

 大石駅から都賀川西岸沿いに南に進んで43号線をこえて250mほど進むと、日本酒メーカーの沢の鶴の本社と「沢の鶴資料館」につきます。沢の鶴は灘五郷の西郷にある蔵になります。沢の鶴資料館は酒造りの文化、歴史を伝えるため大石蔵を利用して1978年(昭和53年)に開設されました。昔ながらの酒造り工程の展示や歴史ある遺構や昔の酒蔵を忠実に復興再建された物を観ることが出来ます。

 

 資料館にある沢の鶴ミュージアムショップでは珍しい沢の鶴のお酒や日本酒関連商品を買うことが出来ます。

 また此処でしか飲めない生原酒の無料試飲をすることも出来ます。

 

文章:北山南河

 

画像提供元  https://foter.com/f7/photo/824810253/4045fcde80/

関連記事

  1. 張り子の寅(とら)で知られている『信貴山朝護孫子寺』の紹介
  2. 雲海に浮かぶ天空の城 :「竹田城跡」観光案内
  3. 滋賀県琵琶湖の最北、JR『永原』駅とその周辺紹介
  4. JR東日本『茅野(ちの)駅』と周辺紹介
  5. 山陽電鉄『山陽網干駅』と周辺紹介
  6. 兵庫県伊丹市にある『伊丹市昆虫館』紹介
  7. 阪急『園田駅』と周辺紹介
  8. 群馬県『高崎駅』周辺の観光案内

おすすめ記事

お金を使いすぎる人に実践してほしいこと

 ついついお金を使いすぎてしまう。そんな方もたくさんいらっしゃると思います。&n…

大相撲の番付発表(2021年5月場所)

 2021年5月場所の番付発表が行われました。 照ノ富士が大関に…

障碍者手帳の恩恵(電車、バス)

里帰りをしたときに、障碍者手帳(療育手帳)を使用しました。そのときに感じたことを、書いていきたいと思…

『大切な場所』

楽しいだけじゃないけど…それでも…笑顔で居ら…

2023年9月場所における十両の番付予想

出典:Photo credit: Ville Misaki on Visualhunt.com2…

新着記事

PAGE TOP