就労

「頑張っている」、「努力している」のからくり

 

 あくまでも、ビジネス上でのことだと限定した話です。

 そうすると、「頑張っている」、「努力している」は、取柄のない人に対して使用する言葉とも受け止めることができます。

 

 仕事でのいろいろな場面において、「頑張っているね」、「努力しているね」といわれたことはありませんか?

 

 悪い言葉ではないものの、努力以外に評価するポイントがないことを示しています。実績を出しているのであれば、その部分を褒められるはずです。

 

 「頑張った」、「努力した」は自分を正当化するために使用されることが多い

 

 自分から頑張っている、努力しているという人をよく見かけます。こういう人は自分が頑張っているにもかかわらず、他人から不当な評価を下されていると考える人が多い印象を受けます。他人の評価を受け付けない人といえるでしょう。

 

 「頑張った」、「努力した」という人は、自分ができていると思っていることも少なくありません。認知バイアスが働いているように感じられます。

 

 社会は結果がすべてである

 

 ビジネスで評価されるためには、結果を残すことが重要となります。

 それ以外の方法では、評価を得ることはできず、居場所を失うことになります。

 

 まとめ

 

 「社会人=結果」が全てです。他人に認められたいと思うのであれば、成果だけを考えるようにしていきましょう。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/33577118506/857c4093e5/

 

関連記事

  1. 若い時には楽しい面があった会社
  2. 政府が補助金を全額カットした場合、A型の65パーセントは倒産する…
  3. 転職を3回経験したから言えること(上)
  4. 仕事をすることと感謝されること
  5. 就職に学歴は必要か
  6. 能力の高すぎる人は、社内でいざこざを起こす確率が高い
  7. 一般人は社会を維持する適正はあっても、開発などには向かない
  8. テレワーク明けで体調不良になった男の体験談

おすすめ記事

『叫ぼう!』―誰かに届くまで叫ぼう―

心の叫びを…声に出して叫ぼう。君の声は……

『自分の心には…』

周りに嘘をついて…誤魔化しがきいても…自分の…

障碍者の恋愛事情

 障碍者は好きな異性ができたとしても、アクションをあまり起こさない。積極的に親しくし…

『届メッセージ』―死を選ぶ前にこのメッセージを読んでください―

自ら命を絶った人は…もう戻って来ない。助ける…

詩:『素直に生きたい』

素直に生きたい誰にでも良心はある…

新着記事

PAGE TOP