レジャー

プロ棋士になったからといって生活を保障されているわけではない

 

 プロ棋士になれば、将来の生活は安泰だと考えている人はいませんか。実際はそういうわけではありません。

 

 C級2組で降級点を3つとると、フリークラスに転落する

 

 プロ棋士になった人は原則として、C級2組で将棋を指すことになります。ここで、降級点を3つとる(条件によって消えることもある)と、フリークラスに転落することになります。

 

 フリークラスに転落すると、10年以内に一定以上の成績を収める必要があります。できなかった棋士については、引退という扱いになります。

 

 フリークラスに落ちると戻ってくるのは難しい

 

 フリークラスに落ちた棋士の多くは、C級2組に復帰するための成績をおさめられず、引退に追い込まれています。一度落ちてしまうと、這い上がってくるのは難しいです。

 

 30~40代で引退に追い込まれた棋士もいる

 

 20~30代でフリークラスに転落し、引退に追い込まれた棋士も存在します。プロの世界で勝ち抜くのは大変なのかもしれません。

 

 まとめ

 

 藤井聡太五冠の活躍が目覚ましい一方、これからという時期に引退を余儀なくされる棋士も存在します。プロの世界で生きていくのは非常に厳しいです。

 

文章:陰と陽

 

画像提供元 https://visualhunt.com/f7/photo/2594348077/dae4e300a4/

関連記事

  1. 将棋の世界:名人戦における昇級、降級、降級点は一部変更となった
  2. Pリーガー紹介⑧
  3. 相撲界(行司も含む)の厳しい縦社会
  4. プロ野球の展開予想(2020年9月29日時点)
  5. プロ棋士になるのは難しい
  6. 藤井聡太5冠がA級に昇級
  7. 【サッカー】伝説の選手、エドガー・ダーヴィッツ
  8. それぞれの相撲人生

おすすめ記事

尼崎探索:遊女塚リポート

『遊女塚リポート』はじめにきっかけは、神崎町と高田町…

『季節』―春の季節は、別れと出会いの季節―

この季節は…別れの季節…出会いの季節…&…

【犬が食べても良い乳製品】

牛乳などの乳製品は乳糖が多く含まれているため、下痢になってしまう可能性が非常に高いで…

過労死を防ぐために

 半年間で休みを4日間しか与えられず過労死したとして、元従業員の遺族が弁当会社を提訴…

障碍者だからといって人生を諦めないようにしたい

 障碍者だからと人生を諦めている人はいませんか。障碍者だとしても社会的な実績を残すこ…

新着記事

PAGE TOP